- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- CSRとCSVの本質的な違いは何か?-「本業で社会的課題を解決する」は同じだが・・・・・
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2015年1月号)に「CSV経営」の特集が載った。国内外の企業でCSV(共有価値の創造)が浸透しているからであろうか。このCSVは米国ハーバード大学のポーター教授が2011年に提唱した概念で、本業で社会的課題を解決することにより、経済価値と社会価値を同時に創造しようとするビジネス戦略である。
簡単に言えば、CSVとは“社会的課題解決のビジネス化”である。本業外のフィランソロピーや単なる社会貢献では、社会変革やイノベーションは起こせない、と教授は指摘する。この点については賛同できる。しかし、企業がCSVだけに注目すると、企業の意思決定や事業活動の結果に対して社会的責任を果たす「本来のCSR」が軽視されかねない。
CSRとCSVは同時に実践すべきである。ただし、そのためには下表に示す両者の本質的な違いを十分に理解することが不可欠である。いかがであろうか?
(2014年12月16日「研究員の眼」)
川村 雅彦
川村 雅彦のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/10/21 | ESG投資と統合思考のために-「サステナビリティのメガトレンド」を背景にビジネス・パラダイムの大転換 | 川村 雅彦 | 基礎研レポート |
2016/08/05 | 徒歩帰宅訓練、やってみました!-地上踏査でつくる頭の中の“ ナビゲーション・マップ” | 川村 雅彦 | |
2016/06/10 | 徒歩帰宅訓練、やってみました !~そうか、そうだったのか! 点と点がつながる地上踏査~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
2016/04/19 | 「ラストマンになる」という生き方~現代ビジネス版 『言志四録』 ともいうべき語録から~ | 川村 雅彦 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【CSRとCSVの本質的な違いは何か?-「本業で社会的課題を解決する」は同じだが・・・・・】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
CSRとCSVの本質的な違いは何か?-「本業で社会的課題を解決する」は同じだが・・・・・のレポート Topへ