- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 円安トレンドは不変~マーケット・カルテ11月号
2014年10月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

しばらくはこの地合いを引きずりそうだが、今後もトレンドとしての円安は不変だろう。米国経済は絶好調ではないにせよ、雇用情勢など経済の足腰はしっかりしており、来年の利上げは揺るぎそうにない。日米の金融政策の方向性の違い自体は従来と何も変わっておらず、円安ドル高を正当化する。リスク回避的な円買いの緩和も予想され、3ヵ月後は現在よりもやや円安ドル高になっていると見る。
ユーロ円相場は、欧州の景気低迷やリスク回避の円買いを受けて、135円台とやや円高ユーロ安に振れている。ただし、市場の期待が燻るECBの国債買入れには距離がある一方、今後は次第にリスク回避の緩和が見込まれるため、3ヵ月後の水準はやや円安ユーロ高を予想。
長期金利は世界的な株安・金利低下を受けて、0.4%台後半に低下している。今後3ヵ月では、過度の悲観が後退することで若干水準を切り上げると見ているが、異次元緩和による金利抑制力は強く、現状比横ばいの域を脱するのは難しそうだ。
(執筆時点:2014/10/17)
(2014年10月17日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【円安トレンドは不変~マーケット・カルテ11月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安トレンドは不変~マーケット・カルテ11月号のレポート Topへ