- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- 円安トレンドは不変~マーケット・カルテ11月号
ドル円相場は月初に一時110円台に到達した後、揺り戻しの動きが鮮明化、足元では106円台で推移している。米量的緩和終了を間近に控え、市場環境の先行き不透明感が意識されやすいタイミングで、欧州経済指標の下振れやエボラ出血熱などのマイナス材料に市場が過敏に反応。結果、世界的に株価が急落し、リスク回避の円買いが優勢になった。また、頼みの綱の米国経済が世界経済の低迷の悪影響を受け減速するかもしれないという疑念も円高ドル安に作用した。
しばらくはこの地合いを引きずりそうだが、今後もトレンドとしての円安は不変だろう。米国経済は絶好調ではないにせよ、雇用情勢など経済の足腰はしっかりしており、来年の利上げは揺るぎそうにない。日米の金融政策の方向性の違い自体は従来と何も変わっておらず、円安ドル高を正当化する。リスク回避的な円買いの緩和も予想され、3ヵ月後は現在よりもやや円安ドル高になっていると見る。
ユーロ円相場は、欧州の景気低迷やリスク回避の円買いを受けて、135円台とやや円高ユーロ安に振れている。ただし、市場の期待が燻るECBの国債買入れには距離がある一方、今後は次第にリスク回避の緩和が見込まれるため、3ヵ月後の水準はやや円安ユーロ高を予想。
長期金利は世界的な株安・金利低下を受けて、0.4%台後半に低下している。今後3ヵ月では、過度の悲観が後退することで若干水準を切り上げると見ているが、異次元緩和による金利抑制力は強く、現状比横ばいの域を脱するのは難しそうだ。
(執筆時点:2014/10/17)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【円安トレンドは不変~マーケット・カルテ11月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安トレンドは不変~マーケット・カルテ11月号のレポート Topへ