- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 電気機器にみる貿易構造の変化―電気機器の輸出減、輸入増が貿易収支縮小の恒常的な要因に―
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
日本の貿易収支は、リーマンショックにより海外経済が悪化した2008年度に黒字幅が2.1兆円(07年度:10.8兆円)と大幅に縮小した後、10年度に6.6兆円まで改善したが、東日本大震災が発生した11年度に赤字に転落した。その後は赤字幅が拡大し続け、13年度は▲11.5兆円と08年度以降の収支の変化幅は▲22.3兆円となった。
07年度から13年度にかけて、貿易黒字が縮小し、その後赤字に転落したのは機械機器類、特に電気機器(テレビ、パソコン、携帯電話など)の貿易収支悪化によるところが大きい。これは近年、海外生産シフトに伴う逆輸入、新興国の生産技術向上に伴う海外製品の輸入が増加したことによるものである。
足元の為替は、実質実効為替レートでみると、1982年以来の円安水準であるが、企業の海外シフトの傾向は依然強く、海外にシフトした生産拠点を短期的に国内に回帰することは困難である。また、新興国経済の発展を背景に海外で生産した製品輸入の増加が見込まれることからも、貿易赤字が大幅に縮小する可能性は低い。
(2014年09月24日「基礎研レター」)
岡 圭佑
岡 圭佑のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/10 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研マンスリー |
2017/03/24 | 企業の賃上げ意欲を削ぐ社会保障負担 | 岡 圭佑 | 基礎研レター |
2017/02/10 | 企業物価指数(2017年1月)~2015年3月以来の上昇、物価は上昇基調へ | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
2017/02/09 | 景気ウォッチャー調査(17年1月)~回復基調に一服感、トランプ新政権に対する不透明感が重石 | 岡 圭佑 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【電気機器にみる貿易構造の変化―電気機器の輸出減、輸入増が貿易収支縮小の恒常的な要因に―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
電気機器にみる貿易構造の変化―電気機器の輸出減、輸入増が貿易収支縮小の恒常的な要因に―のレポート Topへ