- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【アジア新興経済レビュー】マレーシア・フィリピンの金融正常化に注目
2014年09月01日
- (実体経済)
8月はマレーシア・タイ・インドネシア・フィリピン・インドで4-6月期のGDPが発表された。マレーシア・フィリピンは利上げにも踏み切れる良好な経済状況が続いているほか、タイ・インドは景気減速を乗り越え、好転し始めていることが明らかになった。一方、インドネシアは投資が鈍い上に輸出も停滞するなど景気減速が続いている。 - (インフレ率)
7月のインフレ率は、引き続き多くの国・地域で食品価格の上昇を背景に緩やかなインフレ圧力が働いている。特にフィリピンのインフレ圧力は強く、インフレ率は4.9%と今年のインフレ目標(3-5%)の上限を超えようとしているほか、来年のインフレ目標(2-4%)の達成にもリスクが生じている。 - (金融政策)
8月は、韓国・タイ・インドネシア・インドで金融政策決定会合が開かれ、韓国では政策金利を0.25%引下げた。旅客船沈没事故後は景気の下振れリスクが増しており、金融緩和で景気を梃入れしたい思惑がある。その他の国では政策金利は据え置かれた。 - (8月の注目ニュース)
8月15日、インドネシア政府は15年度予算案を発表した。10月に発足するジョコ新政権サイドは、補助金支出の削減努力が足りないと批判している。予算案が確定する9月末までに現政権と協議し、現政権期間中に補助金削減を決めたい考えだ。
8月25日、タイでは国家平和秩序評議会議長のプラユット陸軍司令官が暫定内閣首相に就任した。止まっていた政治が加速するなど軍事クーデター後のプラユット氏に対する評価は高く、国内の正常化が消費者信頼感・産業景況感の改善に繋がっている。 - (9月の主要指標)
9月は、韓国(12日)・台湾(25日)・マレーシア(18日)・タイ(17日)・インドネシア(11日)・フィリピン(11日)・インド(30日)で金融政策決定会合が開催される。マレーシア・フィリピンは足元の物価上昇を警戒して、2会合連続の利上げとなるかに注目が集まる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき -
2022年05月25日
官民連携の新たな仕組み「ソーシャルインパクトボンド」とは -
2022年05月25日
指名委員会等設置会社における取締役選任-東芝の事例を参考に -
2022年05月24日
円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?~マーケット・カルテ6月号 -
2022年05月24日
今週のレポート・コラムまとめ【5/17~5/23】:日本株の見通し~2022年内に日経平均3万円回復か
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【【アジア新興経済レビュー】マレーシア・フィリピンの金融正常化に注目】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【アジア新興経済レビュー】マレーシア・フィリピンの金融正常化に注目のレポート Topへ