- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 不動産賃貸・投資市場は好調維持、人手不足の進行が懸念材料-不動産クォータリー・レビュー2014年第2四半期
不動産賃貸・投資市場は好調維持、人手不足の進行が懸念材料-不動産クォータリー・レビュー2014年第2四半期

竹内 一雅
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 消費税増税後の消費は、前回増税時を上回る落ち込みとなった。しかし、すでに回復の兆しが現れており、雇用の堅調さなどから景気は回復基調が続くと考えられる。建設業の人手不足はバブル崩壊後最も厳しい状況にあり、今後、建築コストの上昇がマンション価格などへと転嫁が進む可能性が高い。
- 住宅着工は消費税増税後の反動減が続いており、特に持家と分譲マンションの減少が顕著となっている。住宅・土地統計調査によると、2013年の日本の空き家数は820万戸、空き家率は13.5%に達した。人口減少と少子化が進む中で、住宅の空き家問題は今後、深刻化すると考えられる。
- オフィス市場は需要の強さから空室率の低下が進んでいる。東京では活発な拡張・移転により、オフィス需給のミスマッチの解消が進んでおり、今年後半は新規供給の少なさもあり、賃料上昇が期待できると考えている。新たに公表された「オフィスプライス・インデックス」によると、東京都心部Aクラスビルの坪単価は前年比で10.7%の上昇、2011年第3四半期比では70.9%の大幅な上昇となっている。
- マンション賃料は東京や仙台などで上昇傾向が続いている。訪日外国人旅客者数は前年比で26%の大幅な増加となり、ホテルの高稼働率を下支えしている。夏期は日本人の宿泊者数も大きく伸びるため、ホテル客室の逼迫感が高まると考えられる。
- 東証REIT指数は、期中を通じて堅調に推移した。外国人投資家が大幅な買い越しに転じており、海外マネーの流入が5月以降の上昇を牽引した。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)によるJREIT投資の開始を契機に、投資家の多様化と裾野の広がりに期待が高まっている。
(2014年08月01日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
竹内 一雅
竹内 一雅のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/12/07 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。-不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/11/09 | オフィス市場は好調継続。リート市場の低迷でJREITによる物件取得が減少。~不動産クォータリー・レビュー2017年第3四半期~ | 竹内 一雅 | 不動産投資レポート |
2017/11/08 | 東京都区部の若年人口-1970年~2015年に20~24歳人口は63%減 | 竹内 一雅 | 基礎研マンスリー |
2017/10/23 | 活況が続く大阪のオフィス市場-大規模ビルを中心に好調は梅田地区以外へ波及 | 竹内 一雅 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【不動産賃貸・投資市場は好調維持、人手不足の進行が懸念材料-不動産クォータリー・レビュー2014年第2四半期】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産賃貸・投資市場は好調維持、人手不足の進行が懸念材料-不動産クォータリー・レビュー2014年第2四半期のレポート Topへ