- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 「祝日過多社会」の警鐘-主体的に休日とる「雇用環境」「ワークスタイル」に欠ける日本社会
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
先日、8月11日を「山の日」とする祝日法改正案が参議院本会議で可決、成立し、2016年から実施される。この記事を読んで、祝日の意義とその数について考えてみた。
祝日については、「国民の祝日に関する法律」(昭和23年法律第178号)に規定されており、第1条に『国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける』と書かれている。これまでは、1月1日の「元日」に始まり、12月23日の「天皇誕生日」まで年間15日の祝日があった。
今回、祝日に加えられた「山の日」は、『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する』という目的で制定された。「海の日」は『海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う』とあり、「みどりの日」は『自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ』とある。いずれの日も自然に恵まれた国土に暮らすことに感謝の念を表わす祝日だが、国民の価値観が多様化する中、「国民の祝日」として国民全体がその意義を認識し、本当にその価値を共有できるかどうかが重要だろう。
次に祝日の数についてみてみよう。日本の祝日は「山の日」を加えると16日になる。これは諸外国に比べるとかなり多いのではないか。OECD諸国をみても、アメリカ10日、イギリス8日、フランス11日、ドイツ9日など、多くの国が10日前後である。しかし、日本は祝日が多いにもかかわらず、OECD諸国の中で長時間労働者率が高く、極めて余暇時間が少ないのはなぜだろう。
それは労働者の有給休暇の取得率が低いことが一因だ。平成24年一年間に企業が付与した年次有給休暇日数は、労働者一人平均18.3日、取得日数は8.6日、取得率は47.1%だ1。オンライン旅行会社エクスペディアの調査によると、日本の有休取得率は世界最下位2で、取得率の向上が大きな課題となっている。
そこで「国民の祝日」を追加し、労働者の余暇時間を増やそうという政策意図かもしれないが、国の主導で休日を一斉に取得すること自体が成熟社会の在り方として望ましいことなのだろうか。
また、日本社会の幸福度を低下させる主たる要因のひとつが、ワーク・ライフ・バランスの欠如であるが3、その解決には個人が主体的に休日をとれる就労条件の改善が必要だ。有給休暇の取得率を高めるためには、仕事のマネジメントスキルや労働生産性の向上も欠かせない。
日本の祝日数が多いことは、個人が主体的に休日をとることが難しいことの表れではないだろうか。我々は成熟した時代の新たな日本の「雇用環境」と「ワークスタイル」の実現を目指さなければならない。私には「祝日過多社会」はこのような日本社会の現状に対し警鐘を鳴らしているように思えてならない。
(2014年07月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「祝日過多社会」の警鐘-主体的に休日とる「雇用環境」「ワークスタイル」に欠ける日本社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「祝日過多社会」の警鐘-主体的に休日とる「雇用環境」「ワークスタイル」に欠ける日本社会のレポート Topへ