- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- インドと中国~中国経済の新たな脅威に浮上してきたモディノミクス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
1―モディノミクスの核心
インドでは5月26日に人民党(BJP)のナレンドラ・モディ氏が新首相に就任した。政権公約を見ると前政権の路線と大きな変わりはないようにも見えるが、外国資本の誘致については、複数ブランドの小売分野に消極姿勢を示す一方、製造業には極めて積極的である。小売業は後に回し、製造業への外国資本の誘致を先に進めることで、政権内の対立を最小限に抑えて構造改革を進めるというのがモディノミクスの核心だろう。
2―インドと中国、両国が抱えた事情
インドが経済発展のスピードを加速するためには、既に育った第三次産業に研きをかけるとともに、製造業の育成に注力する必要がある。一方、中国では既存の成長モデルが限界に達し経済成長率はじりじりと低下、高付加価値型の製造業の育成を急ぐとともに、既にシェアを獲得している低付加価値型の製造業の流出ペースをできる限り遅らせて、雇用不安を招かずに構造改革を進めることがポイントとなる。
3―中国経済を脅かすモディノミクス
モディノミクスが本格的に動き出すと中国経済にとっては新たな脅威になる。巨大な労働力を抱えるインドへと、中国から急激に工場が流出すると、中国で雇用不安が起きる恐れがあるからだ。もちろん、インドが製造業を育成しようとしても進まない可能性もある。但し、「寺院よりもトイレ」と誤解を恐れず発言するモディ首相には、これまでのインドの停滞を打破できるのではないかと思わせるところがある。
来7月上旬には、インドのモディ首相が主要国で最初の外遊先として日本を訪問する可能性が高い。モディ首相の熱意が伝われば、潜在的に大きなビジネスチャンスを抱えているインドだけに、リスクを覚悟の上で新たに進出しようとする日本企業もでてくるだろう。それはまた、中国経済にとって大きな脅威ともなるのだろう。
(2014年06月13日「基礎研レター」)
関連レポート
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【インドと中国~中国経済の新たな脅威に浮上してきたモディノミクス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
インドと中国~中国経済の新たな脅威に浮上してきたモディノミクスのレポート Topへ