- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(6月号)-“冷夏は恐るるに足らず”夏の気温と株価
2014年06月06日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (株価) この夏はエルニーニョ現象の影響による冷夏が予想されており、景気への影響も危惧されている。一方、夏の気温と株価の関係を過去30年について調べてみると、冷夏時の株価上昇確率は80%に達し、平年並みや猛暑を大きく上回った。もちろん、株価に対しては、気温よりも内外経済情勢や政治などの影響力が大きいが、「冷夏→消費減少→景気悪化→株価下落」というシナリオが過去にあまり実現しなかったことは事実。冷夏による景気の落ち込みはあるものの、一時的に留まるという点も影響している可能性がある。冷夏による夏場の株価下落を過度に警戒する必要はないと考えられる。むしろ、この夏の株価を考える上では、米国の金利動向と日本の経済政策への警戒が必要だ。最近の株価上昇は米長期金利の回復がサポートした。さらに直近の日経平均株価は米長期金利の動きから推計される水準を650円上回っており、日本の成長戦略やGPIFの運用変更への期待が織り込まれた可能性が高い。もし米長期金利の低迷や日本の経済政策への失望が起きる事態となれば、株式市場は別の意味で冷夏となりかねない。
- (日米欧金融政策) 5月の金融政策は、日米欧ともに現状維持となったが、6月に入ってECBが追加緩和を決定。利下げのほか、マイナス金利の導入、長期資金供給など複数の緩和策を並べたうえで、今後の追加緩和にも含みを持たせる形に。
- (金融市場の動き) 5月は円高ドル安、ユーロ安となり、本邦長期金利は低下した。今後は米景気回復期待等を背景としたドル円の強含みを予想する。一方、ユーロドル、長期金利については横ばい圏内の動きを予想している。
(2014年06月06日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年04月30日
今週のレポート・コラムまとめ【4/22-4/28発行分】 -
2025年04月28日
リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない -
2025年04月28日
欧州委、AppleとMetaに制裁金-Digital Market Act違反で -
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【金融市場の動き(6月号)-“冷夏は恐るるに足らず”夏の気温と株価】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(6月号)-“冷夏は恐るるに足らず”夏の気温と株価のレポート Topへ