- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 為替のターニングポイント~マーケット・カルテ6月号
2014年05月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5月に入り、ドル円相場はやや円高ぎみに推移し、足元では101円台半ばとなっている。米景気は総じて悪くないのだが、地政学リスクや米早期利上げ観測の後退などから米長期金利がかなり低下してきており、日米金利差の縮小に伴う円高圧力がじわりと効いている。
円安ドル高材料が不足しており、当面ドル円の上値は重そうだ。しかし、3ヵ月という時間軸で考えると、やや円安ドル高が進む可能性が高い。地政学リスクの不透明感こそ強いが、米景気回復が続くことで、現状のような低い米金利は正当化できなくなり、日米金利差が緩やかに拡大するだろう。また、6月には日本側の材料も投入される。政府の成長戦略発表が予定されているほか、早ければ公的年金の運用機関であるGPIFの運用方針変更(株式比率引き上げ)が示される可能性もある。これらが市場の期待に応え、株高が促されれば、リスクオンの円安も期待できる。6月はターニングポイントになるだろう。
ユーロ円相場はECBの6月追加緩和示唆によりユーロ安に振れている。その意味で6月はユーロにとってもターニングポイントだが、日米の量的緩和のような大胆な策は難しく、緩和したとしても影響が限定的な策に留まりそう。一方、通貨高要因であるユーロ圏の貿易黒字は高止まりしており、3ヵ月後はやや円安ユーロ高が予想される。
長期金利は0.6%付近で動意なし。日銀の国債買入れによって変動が大きく抑制されるため、3ヵ月後も現状と大差ない水準と予想。
円安ドル高材料が不足しており、当面ドル円の上値は重そうだ。しかし、3ヵ月という時間軸で考えると、やや円安ドル高が進む可能性が高い。地政学リスクの不透明感こそ強いが、米景気回復が続くことで、現状のような低い米金利は正当化できなくなり、日米金利差が緩やかに拡大するだろう。また、6月には日本側の材料も投入される。政府の成長戦略発表が予定されているほか、早ければ公的年金の運用機関であるGPIFの運用方針変更(株式比率引き上げ)が示される可能性もある。これらが市場の期待に応え、株高が促されれば、リスクオンの円安も期待できる。6月はターニングポイントになるだろう。
ユーロ円相場はECBの6月追加緩和示唆によりユーロ安に振れている。その意味で6月はユーロにとってもターニングポイントだが、日米の量的緩和のような大胆な策は難しく、緩和したとしても影響が限定的な策に留まりそう。一方、通貨高要因であるユーロ圏の貿易黒字は高止まりしており、3ヵ月後はやや円安ユーロ高が予想される。
長期金利は0.6%付近で動意なし。日銀の国債買入れによって変動が大きく抑制されるため、3ヵ月後も現状と大差ない水準と予想。
(執筆時点:2014/5/19)
(2014年05月19日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/08 | ドル円の膠着はいつまで?~ドル安でも円安是正は足踏み | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【為替のターニングポイント~マーケット・カルテ6月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
為替のターニングポイント~マーケット・カルテ6月号のレポート Topへ