- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:市場の発する信号に耳をすませば
2014年03月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 成長目標が「7.5%前後」に設定されたことで、2014年の成長率が7%を割り込むとの見方は少ない。しかし、中国経済は多くのリスク要因を抱えており、政策運営の誤りなどで経済が悪循環に陥る可能性はいまだかつて無く高い。そのリスクを適切に判断できるだけの十分な情報が得られない場合には、市場価格から得られるリスク情報の活用も検討に値する。
- 市場がマクロ経済の異変を知らせる代表例に株価の下落がある。但し、代表的な株価指標である上海総合だけを見ていたのでは、構造改革の推進でアゲインストの風にさらされているため悲観に傾き過ぎる恐れもある。構造改革でフォローの風を受ける新興株や、住宅価格、人民元(対米国ドル)、長期金利など様々な市場の動きも合わせてみるのが妥当だろう。
- 個別市場の発するリスク信号を加重平均して総合的に見ることもできる。昨年夏には安全圏にあったリスク信号(総合)は、その後徐々に上昇し始め、さらに1-2月に連続で上昇して、リスクの高まりを発信し始めている。特に上海総合と為替が高いリスク値を示している。
- また、実体経済の悪化を示唆する“実体経済系”のリスク信号と、経済が悪循環に陥る可能性を示唆する“バブル系”のリスク信号に分けることもできる。“実体経済系”のリスク信号は雇用情勢が悪化した時などに高まることが多く、“バブル系”のリスク信号は企業マインドが悪化した時などに高まることが多い。2014年2月末時点では両者に大きな差異は無い。
- 但し、市場が発する信号をあまり重視し過ぎると、相場に振らされる恐れもある。大局を見失わぬようファンダメンタルズ分析を中心に据えながらも、様々な市場が発するリスク信号も耳をすまして聞く必要がありそうだ。
(2014年03月28日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済:市場の発する信号に耳をすませば】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:市場の発する信号に耳をすませばのレポート Topへ