- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- ドル円の低空飛行はやむなし~マーケット・カルテ3月号
1月下旬以降、市場の地合いは大きくリスクオフモードに傾いている。中国の理財商品のデフォルト懸念も含めた新興国不安、米経済指標の下振れ、日銀追加緩和期待の後退など、多くの材料がドル円を圧迫し、足元では101円台での推移となっている。
今後も3ヶ月という時間軸で考えると、ドル円の上値は重くなりそうだ。今後は寒波の影響剥落によって米景気への懸念が後退するとみられ、一旦はドル上昇局面が予想される。しかし、4月の消費増税後は国内景気下振れへの警戒からデフレ脱却期待が後退し、株安を通じたリスク回避の円買い戻しが予想される。新興国不安についても背景には構造問題があり、蒸し返される可能性がある。これらによって円高圧力が高まり、3ヶ月後は現状比横ばい圏内に留まると予想する。
ユーロの対ドルレートは米経済指標の下振れやユーロ圏の景気回復などから最近強含んでいる。一方、今後はドル高圧力の回復やECBの追加緩和期待によってユーロがやや弱含むと見る。対円でも現状よりもやや円高ユーロ安になると見ている。
本邦長期金利はリスクオフの流れを受けて0.6%近辺に低下している。今後は米金利上昇が上昇圧力となるが、日銀の国債買い入れがその影響を抑制するだろう。消費増税後の景気下振れも金利上昇を阻害する。絶対水準の観点から大きく下がることもないが、上昇トレンドは出にくく、3ヶ月内に0.8%を突破するイメージは無い。
(執筆時点:2014/2/17)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月01日
世界各国の金融政策・市場動向(2021年2月)-株価は中旬までは上昇したが、下旬に調整 -
2021年03月01日
米個人所得・消費支出(21年1月)-追加経済対策の効果で個人所得は前月比で2桁の増加 -
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【ドル円の低空飛行はやむなし~マーケット・カルテ3月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル円の低空飛行はやむなし~マーケット・カルテ3月号のレポート Topへ