- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中国が3中全会で決めた改革の概要-“改革の綱領的文書”として注目を集めた決定の内容と今後の注目点
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
中国では、2013年11月に共産党が第18期3中全会を開催した。1978年の第11期3中全会では“文化大革命”から卒業して“4つの近代化 “へ舵を切り、1993年の第14期3中全会では“社会主義計画経済”を卒業して“社会主義市場経済”へ舵を切るなど、経済発展の節目となる重要な決定を行ってきた。それでは今回は何を決定したのだろうか。
今回の決定内容が記載された「改革の全面的深化における若干の重大な問題に関する中共中央の決定」は、約21,600字に及び、16の章、60の項目から構成されている。第1章には全体を貫く基本的な考え方が記載されており、その後の15の章には経済、政治、文化、社会、エコ文明建設、党建設という6つの領域における改革深化の方針が記載されている。その内、経済に関係するのは第1章とその他の8つの章であり、経済に関係する重要な改革の方針が数多く記載されている。
しかし、今回の決定文を見ただけでは、各分野における改革の方向性は分かっても、今後の経済成長に与える影響は分かりにくい。そこで、(1)国有企業に比べて発展が遅れている民間企業の活力を十分に引き出せるか、(2)製造業や貿易に比べて自由化が遅れている金融の自由化を進めて経済成長の新たな牽引役にできるか、(3)投資に比べて低迷してきた消費を増やせるか の3つの視点から今回の決定文を再整理してみた。
結論としては、今回の改革は、“これまで成功してきた経済成長モデル”を卒業して“新たな経済成長モデル”を築くことに主眼があると思われる。国有企業が中心の中国経済を民間企業が中心の市場経済へ切り替えるような大胆な改革ではないものの、民間企業の活力を引き出す工夫がいくつか打ち出されていること、金融自由化が進みそうであること、都市と農村の所得格差是正も加速しそうなことから、“新たな経済成長モデル”を築く上での突破口となりうる改革が含まれているといえるだろう。
(2014年02月07日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【中国が3中全会で決めた改革の概要-“改革の綱領的文書”として注目を集めた決定の内容と今後の注目点】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国が3中全会で決めた改革の概要-“改革の綱領的文書”として注目を集めた決定の内容と今後の注目点のレポート Topへ