- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- いま、求められる「対話する力」-ダイアログ型社会とディベート型社会
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
今から30年近く前になるが、留学していたアメリカの大学で、「ディベート」の授業を受けたことがある。その時のテーマは「銃規制の是非」だったと記憶している。クラスの学生を賛成派と反対派に二分し、それぞれのチームが自らの主張を正当化する論理を構築し、相手を説得するためのプレゼンテーションをする。授業の後半は、両チームの立場を逆転しての議論が続いた。
学生時代に行うこのような訓練が、教育的な大学の授業であればともかく、社会に出てから実践の場面で通用するとなると、何か腑に落ちない点がある。それは論理構成力があり、弁舌の立つ人間の主張することが、あたかも正論のように社会にまかり通ってゆくからだ。まさに『勝てば官軍』だ。しかし、社会には表現が稚拙でも、その意見が理に叶っていることもたくさんあるはずだ。
このようなディベート型社会では、頭がよく、プレゼンテーション能力の高い人の主張が、正義や正論であるかの如く認知される。そこに反対意見があれば、激しい軋轢が生じ、立場の違いは論理と論理のぶつかり合いとなり、お互いの力ずくの説得が問題解決の方向性を決めてゆく。
一方、ダイアログ型社会では、まず自分の主張をするのではなく、相手の主張に耳を傾けることから始まる。最初から自己の正当性を相手に押し付けるのではなく、相手の主張を理解するために相互の共通点を探し、相手のものの見方を観察する。それによって自論が変わることもあり得るのだ。
近年、TPPなど利害関係が錯綜する国際間の課題も多い。利害関係者がお互いの立場をしっかり主張することは重要だが、ディベート型の正当性をいくら積み重ねてもなかなか打開策は見つからない。まずは双方が率先垂範し、相手の話に耳を傾けるダイアログ型のアプローチをとらなければ事態は前進しないのである。
先日、本欄で紹介した鷲田清一著『パラレルな知性』(晶文社、2013年)には、『「ダイアローグを通じて考えを変える」とは、無節操に自説を曲げることではない。じぶんの考えを絶対視せず、別の視点・他者の視点からも考える複眼的な柔軟さを持つこと』と書かれている。そして全員が同意できる「正解」がない場合も、「理解できないけれど納得はできる」ことがあるという。鷲田さんは「納得」は長くて苦しい議論、譲れない主張の応酬の果てに生まれ、そこで初めて相手に歩み寄り、相手の内なる疼きを本当に聴くことができる、と述べている。複雑で解決の難しい問題を内外に多く抱える今の時代を乗り越えるためには、辛抱強い「対話する力」が求められているのである。
(2014年01月27日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【いま、求められる「対話する力」-ダイアログ型社会とディベート型社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
いま、求められる「対話する力」-ダイアログ型社会とディベート型社会のレポート Topへ