- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 海外年金基金レポート 第6回=望ましい組織体制とは(全体編)=
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
10月の保険・年金フォーカスでは、海外の年金基金レポートを5回連続でお届けしました。このレポートの目的は「公的・準公的年金の運用・リスク管理等の高度化に関する有識者会議」(以下、有識者会議)で運用の効率化等の議論が行われるにあたり、海外の有力な年金基金ではどんな取り組みが行われているのか調べてみようというものでした。その後11月下旬になり、有識者会議の報告書が公表されました。その中では、国内債券を中心としたポートフォリオの見直しやガバナンス体制の在り方等、数多くの提言が行われています。そこで今月のレポートでは、有識者会議が報告書で行っている提言の中から組織に関するテーマをいくつか選び、そのテーマについて海外の年金基金ではどのようになっているか紹介したいと思います。まず、第1回となる今回は海外の年金基金における意思決定プロセスを取り上げます。
有識者会議はその提言の中で、規模の大きな資金を運用する組織について「監督機能と業務執行機能を分離することが望ましい」と述べています。ただ我が国における慣行を考慮して、別の形も検討の余地があるともしています。我が国の慣行は海外とどのように違うのか、具体的に海外の事例を10月のレポートと同じ順番で追って見ることにします。
(2013年12月17日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
取締役
前田 俊之 (まえだ としゆき)
前田 俊之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/12/28 | これまでのNISAは何だったのか~「貯蓄から投資へ」の課題(その3)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
2016/11/30 | いま改めて考えるNISAの行方~「貯蓄から投資へ」の課題(その2)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
2016/11/25 | 頑張れ金融庁~「貯蓄から投資へ」の課題(その1)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
2016/09/21 | 頑張れiDeCo(イデコ)~亀には亀の魅力がある~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【海外年金基金レポート 第6回=望ましい組織体制とは(全体編)=】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
海外年金基金レポート 第6回=望ましい組織体制とは(全体編)=のレポート Topへ