- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国経済の見通し~異例の金融緩和策で成長を後押しする構図が持続
<米国経済の見通し~本格回復に向け急がれる雇用と住宅市場のキャッチアップ>
- 7-9月期GDPは年率3.6%と急上昇したが、在庫増による所が大きく、先行きのGDPの伸びを抑制する可能性がある。住宅投資を除くと、個人消費、設備投資等の主要項目の伸びが低く、景気が加速したとは言い難いが、夏場の長期金利上昇も影響したと思われる。
- 10-12月期は、雇用や住宅関連の統計等を中心に堅調な経済指標が多く見られた。しかし、雇用や住宅市場は、リセッション時の落ち込みが特に大きく、リセッション前の水準の回復が急がれる状況にある。雇用や住宅の回復が低水準にあることは、クリスマスセールの出だしの不調など、GDPの7割を占める個人消費伸び悩みが続く要因とも言えよう。
- FRBは、異例の金融緩和策を維持することにより、景気の加速を図っている。金融市場では、雇用統計発表後、早期のテーパリング(資産購入縮小)観測が再浮上しているが、イエレン副議長は一層の雇用回復が必要として慎重姿勢を見せている。
- テーパリング終了後も、FRBはかなりの期間ゼロ金利政策を維持、景気を下支えする意向である。こうした緩和策に支えられ、米景気は緩やかな回復を続けよう。米経済の成長率は、2014年は2.4%、2015年は3.0%と次第に伸びを高めていくと見込まれる。
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月18日
QE速報:1-3月期の実質GDPは前期比▲0.2%(年率▲1.0%)-消費、外需の悪化で2四半期ぶりのマイナス成長 -
2022年05月18日
世界の金融規制当局はコロナ・ショックにどう対応したか -
2022年05月18日
英国雇用関連統計(22年4月)-失業率は3.7%で歴史的低水準に -
2022年05月17日
タイ経済:22年1-3月期の成長率は前年同期比2.2%増~経済活動の正常化と観光業の回復が続き2期連続プラス成長に -
2022年05月17日
今週のレポート・コラムまとめ【5/10~5/16】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【米国経済の見通し~異例の金融緩和策で成長を後押しする構図が持続】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国経済の見通し~異例の金融緩和策で成長を後押しする構図が持続のレポート Topへ