- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 【インドネシアGDP】ルピア安は一服したものの…
1.6%割れの成長が続く
インドネシア中央統計庁(BPS)は11月6日、2013年7-9月期の国内総生産(GDP)を公表した。実質GDPは前年同期比(原系列)で5.6%の増加で、前期の2013年4-6月期(同+5.8%)よりやや減速、2期連続での6%割れとなった。
2.ルピア安は一服したものの…
インドネシアの7-9月期のGDP成長率は4-6月期を下回り、成長鈍化が明らかになった。ただし、内容についてはそれほど弱くなかったといって良いだろう。7月以降、8%を超える高インフレに見舞われていたが、個人消費が前期より加速、強い消費意欲があることが示されため、むしろ好感材料とも言える。
ただし、投資については、鈍化の懸念も強まりつつある。中央銀行がインフレ抑制のために、6月以降に4カ月連続して利上げを実施していることや、急激なルピア安が進展したことを鑑みれば、企業の投資意欲が鈍っている可能性や海外からの資本流入が後退している可能性が考えられる。
7-9月期に急激に進んだルピア安については、9月以降に持ち直したため、好材料と言えるが、貿易赤字に明確な改善が見られていないことから、再び通貨が軟調な動きを示す可能性もあり、注意が必要だろう。
また、政治的な面では来年の最低賃金の大幅引き上げを求めて、労働団体が大規模なストライキやデモを実施している。実際に賃金が上昇しなくとも、デモなどによる「賃上げ圧力」が強まっていることが、投資流入を減少させることも考えられる。加えて、ストライキによる工場での生産休止など経済への直接的な影響も懸念される。
こうした状況を踏まえると、意外に底堅さがうかがえる内容ではあったものの、懸念材料は多く、今後も予断を許さない状況は変わらないと言えるだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【【インドネシアGDP】ルピア安は一服したものの…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【インドネシアGDP】ルピア安は一服したものの…のレポート Topへ