- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- 9月マネー統計 ~ 貸出の伸びが一服、金利は過去最低に
■見出し
・貸出動向:貸出金利は長短ともに過去最低に
・マネタリーベース:順調に増加
・マネーストック:投資信託の伸び率が2ケタ台に
■introduction
貸出・預金動向(速報)によると、9月の銀行貸出の伸び率は前年比2.3%(前月も同じ)となった。従来上昇傾向にあった伸び率は2ヵ月連続で横ばいになっている。残高の増加基調自体は続いているものの、伸び率には一服感が出てきている。日銀短観の設備投資計画が小幅の上方修正に留まったように、企業の設備投資マインドは今ひとつ盛り上がっていない一方、手持ちの現預金は過去最高水準にあるため、伸び率の頭打ち傾向はしばらく続く可能性がある。また、銀行の新規貸出金利(8月)は、短期、長期ともに統計で遡れる1993年10月以降で最低を記録した。日銀の異次元緩和が効いている証左とも言えるが、銀行貸出の採算はさらに厳しさを増している。
9月末のマネタリーベース残高は185.5兆円と7ヵ月連続で過去最高を更新した。マネタリーベースの前月比増加額は平残ベース(季節調整済み)で7.8兆円、末残ベース(季節調整前)では8.6兆円と目標達成ペースを大幅にクリア。7・8月は、資金吸収要因である国債の発行超が大きかったという特殊要因で伸びが鈍化していたが、9月には解消した。マネタリーベースの13年末残高見通しである200兆円程度に向けて順調に進んでおり、達成も十分視野に入っている。
マネーストック統計によると、9月のM2平均残高の伸び率は前年比3.8%、M3は同3.1%と、6月以降ともに伸び率が一進一退となっている。一方、リスク性資産を含む広義流動性の伸び率は3.7%と10ヵ月連続で拡大。狭義のマネーの伸び率は近頃一服ぎみだが、一部で従来よりもリスクを選好する資金の動きが続いているため、広義のマネーとしては伸び率拡大が続いている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月28日
フィリピンGDP(10-12月期)-前年同期比8.3%減 4期連続のマイナス成長、内需回復に遅れ -
2021年01月28日
米FOMC(21年1月)-予想通り、実質ゼロ金利、量的緩和政策を維持 -
2021年01月28日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (後編)-新型コロナ禍の影響は2022年度から3年分割で出現 -
2021年01月28日
新型コロナ「特措法改正案」何が変わるのか-重点措置と過料の導入、財政支援の明記 -
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【9月マネー統計 ~ 貸出の伸びが一服、金利は過去最低に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
9月マネー統計 ~ 貸出の伸びが一服、金利は過去最低にのレポート Topへ