- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「自転車シェアリング」という公共交通システム -自転車と歩行者と自動車の共存社会
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年、欧米の主要都市で「自転車シェアリング」が注目されている。これは街中の多くの自転車ステーションに設置された共用自転車を、利用者はどこからでも自由に貸出・返却ができるシステムだ。2010年に始まったロンドン“Barclays Cycle Hire”は、ドッキングステーションと呼ばれる自転車ステーションが400か所、使用自転車が2000台だ。アメリカの首都ワシントンでも2010年に“Capital Bikeshare”が、2013年5月にはニューヨーク市マンハッタンで“Citi Bike”が開始されている*。
これら大都市では道路の渋滞緩和や自動車利用によるCO2排出削減などが課題で、新たな公共交通システムとして「自転車シェアリング」が注目されているのだ。アメリカの首都ワシントンでは、幹線道路の大渋滞のために若者を中心に自転車通勤が3割近くに増加しているという。しかし、他方では自転車や歩行者の安全性の確保が大きな課題となっている。
最近、日本でも都心への自転車通勤者を見かけるようになったが、全交通事故が減少している中で、「自転車対歩行者」の事故件数は2010年までの10年間に約1.5倍に増加している。自転車は交通法規上「軽車両」の扱いで車道を通行することが原則だが、交通事故死者数に占める自転車乗車中の死亡者数の割合は極めて高く、車道を自動車と共存するにはきわめて危険な状態だ。自転車先進都市であるデンマークのコペンハーゲンでは、自転車専用道のネットワーク化や自転車レーンの整備が進んでおり、通勤・通学に自転車を利用する人は約35%に上っている。
日本でも「自転車シェアリング」を普及させるには、自転車道のネットワーク化などのインフラ整備が欠かせない。特に自転車が歩行者や自動車と安全に共存するために、幹線道路の自転車専用レーン設置などの道路特性に応じた道路空間整備が必要だ。また、生活道路での速度規制・一方通行規制など自転車利用のルールづくりを進めると共に、歩行者を含めた交通マナーの向上が不可欠である。
東京は2020年の夏季オリンピック招致を目指しているが、その大会ビジョンでもある『コンパクトで環境負荷が少ない大会』の実現に向けて、競技場間を自転車専用道でネットワーク化した「自転車シェアリング」を導入してはどうだろう。都内各所に自転車ステーションを設け、諸外国から訪れる多くのオリンピック観戦者の人たちに自転車に乗って東京の魅力を肌で感じてもらうのだ。オリンピック招致を契機とした「自転車シェアリング」という新たな公共交通システムは、自転車と歩行者と自動車の共存社会のきっかけとなり、新たな「国際・環境・観光都市」東京の実現に繋がるのではないだろうか。
(2013年07月01日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「自転車シェアリング」という公共交通システム -自転車と歩行者と自動車の共存社会】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「自転車シェアリング」という公共交通システム -自転車と歩行者と自動車の共存社会のレポート Topへ