- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計13年5月 ~改善が続く雇用情勢
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・改善が続く雇用情勢
・製造業の新規求人数は減少が続く
■要旨
総務省が6月28日に公表した労働力調査によると、13年5月の完全失業率は前月から横ばいの4.1%となった(QUICK集計・事前予想:4.1%、当社予想は3.9%)。
季節調整済の就業者数は前月から2万人増と小幅な増加にとどまったが、原数値の就業者数を前年に比べると1月の17万人増から5月には43万人増まで増加幅が拡大している。また、労働需給をより敏感に反映する雇用者数(原数値)の増加幅は、1月の10万人増から5月には60万人増まで拡大している。
15歳以上人口は減少を続けているが、労働力率の上昇が続いているため、労働力人口は2月以降、前年比で増加を続けている。労働力人口の増加と失業者数の減少が両立していることは、雇用情勢が実態として改善していることを表したものといえる。
厚生労働省が6月28日に公表した一般職業紹介状況によると、13年5月の有効求人倍率は前月から0.01ポイント上昇の0.90倍となった(QUICK集計・事前予想:0.90倍、当社予想も0.90倍)。有効求職者数が前月比0.0%の横ばいとなる中、有効求人数が前月比2.2%の高い伸びとなった。
有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.02ポイント上昇の1.42倍となった。新規求職申込件数は前月比0.6%と4ヵ月ぶりに増加したが、新規求人数が前月比2.1%とそれを上回る高い伸びとなった。
新規求人数を産業別に見ると、建設業(前年比10.1%)、卸売・小売業(前年比7.2%)は高い伸びを続けているが、製造業は前年比▲2.8%と12ヵ月連続の減少となった。
(2013年06月28日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/11 | 2024~2026年度経済見通し-24年10-12月期GDP2次速報後改定 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加-インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応 | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【雇用関連統計13年5月 ~改善が続く雇用情勢】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計13年5月 ~改善が続く雇用情勢のレポート Topへ