- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計13年5月 ~改善が続く雇用情勢
■見出し
・改善が続く雇用情勢
・製造業の新規求人数は減少が続く
■要旨
総務省が6月28日に公表した労働力調査によると、13年5月の完全失業率は前月から横ばいの4.1%となった(QUICK集計・事前予想:4.1%、当社予想は3.9%)。
季節調整済の就業者数は前月から2万人増と小幅な増加にとどまったが、原数値の就業者数を前年に比べると1月の17万人増から5月には43万人増まで増加幅が拡大している。また、労働需給をより敏感に反映する雇用者数(原数値)の増加幅は、1月の10万人増から5月には60万人増まで拡大している。
15歳以上人口は減少を続けているが、労働力率の上昇が続いているため、労働力人口は2月以降、前年比で増加を続けている。労働力人口の増加と失業者数の減少が両立していることは、雇用情勢が実態として改善していることを表したものといえる。
厚生労働省が6月28日に公表した一般職業紹介状況によると、13年5月の有効求人倍率は前月から0.01ポイント上昇の0.90倍となった(QUICK集計・事前予想:0.90倍、当社予想も0.90倍)。有効求職者数が前月比0.0%の横ばいとなる中、有効求人数が前月比2.2%の高い伸びとなった。
有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.02ポイント上昇の1.42倍となった。新規求職申込件数は前月比0.6%と4ヵ月ぶりに増加したが、新規求人数が前月比2.1%とそれを上回る高い伸びとなった。
新規求人数を産業別に見ると、建設業(前年比10.1%)、卸売・小売業(前年比7.2%)は高い伸びを続けているが、製造業は前年比▲2.8%と12ヵ月連続の減少となった。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月26日
データヘルス改革 集中改革プラン~いよいよPHRシステムが稼働 -
2021年01月26日
フィボナッチ数列について(その1)-フィボナッチ数列とはどのようなものでどんな性質を有しているのか- -
2021年01月25日
新型コロナ ワクチンのただ乗り-ワクチン忌避をいかに減らすか? -
2021年01月25日
バイデン政権が発足-安定政権も、新型コロナ対策と追加経済対策が喫緊の課題となる中で厳しい船出 -
2021年01月22日
未婚化と雇用 ~コロナ禍で求められる雇用の確保~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【雇用関連統計13年5月 ~改善が続く雇用情勢】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計13年5月 ~改善が続く雇用情勢のレポート Topへ