- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は5改善の▲7を予想
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は5改善の▲7を予想
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
- 3月調査日銀短観では、注目度の高い大企業製造業で3四半期ぶりに景況感の改善が示されそうだ。前回調査以降、海外では米中経済が回復を見せ、輸出に底打ち感が出ている。また国内では復興需要が続いているうえ、エコカー補助金終了に伴う自動車販売の反動減も緩和、株高による消費者マインド回復もあって消費に改善がみられる。この結果、生産は持ち直しつつある。生産水準はまだかなり低いとはいえ、急速に進んだ円安の効果で輸出企業の採算は改善しているはず。従って、今回の景況感は企業規模を問わず、製造・非製造業ともに改善するだろう。先行きについては、海外経済の回復期待は従来よりも高まっているうえ、金融緩和強化に伴う円安や12年度補正予算執行に伴う公共事業拡大というアベノミクスへの期待が強く現れるため、さらに大幅な景況感改善が示されそうだ。
- 一方、設備投資は全体的に慎重姿勢が残るだろう。設備投資の積極化には中長期の成長期待改善が不可欠だが、まだそこまでに至っていないと考えられる。12年度分は前回比で横ばい、今回から公表される13年度分は前年度の初回調査の水準を下回りそうだ。
- 今回注目されるのは収益計画、とりわけ今回から集計・公表される2013年度分だ。株式市場では、上場企業の来年度業績は3~5割の増益という見方が支配的だが、より幅広い企業を対象とする短観における企業の収益予想が明らかになる。アベノミクス成功には今後の賃上げの広がりが重要だが、そのためには収益の改善が必要であり、その点でも大変興味深い。またインフレ期待との関係では、企業の販売価格判断の見通しが注目される。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は5改善の▲7を予想】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断D.I.は5改善の▲7を予想のレポート Topへ