- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 国際比較でみる中国経済 ~世界経済における中国の立ち位置の変化と今後の方向性
<要旨>
1. 文化大革命などで長らく停滞していた中国経済は、1978年以降の改革開放政策で高成長軌道に乗り、2010年には日本を抜いて世界第2位の経済大国へ、経済的な豊かさを示す一人あたりGDPでみても、2011年には世界でほぼ中央値へと順位を上げ、先行して発展したタイに追いついた。
2. 経済発展に伴ってインフラ整備も進んできた。インフラは鉄道、道路、港湾、発電所、通信施設、学校、病院、上下水道、公営住宅など様々だが、本稿では、「交通」、「エネルギー」、「通信」、「教育」、「科学技術」、「農業」、「都市」、「ビジネス」の8つに分類した上で、国際比較を試みている。その結果は下表のとおりである。
3. 諸外国との対比でみると、対先進国では8つの指標全てで遅れているものの、対インドでは8つの指標全てで進んでいる。また、タイとの比較では、中国の現在の投資比率(対GDP比)は、アジア通貨危機前のタイを上回っており、タイの経験と同様な投資比率の急低下を招くリスクがある。
4. 中国のインフラ整備を総括すると以下3点に特徴がある。第一には中国のインフラは「量」的には順調に整備されているが「質」的には改善の余地がある。第二には科学技術に関するインフラが他に先行して整備されている。第三にはビジネスに関するインフラが遅れており今後の懸念点といえる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1834
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月19日
JAPAN’s Economic Outlook for Fiscal Years 2022 and 2023 (August 2022) -
2022年08月19日
英国におけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向(その4)-英国政府による協議文書と業界等の反応- -
2022年08月19日
消費者物価(全国22年7月)-上昇品目の割合は7割を超える -
2022年08月17日
円安トレンドは終了したか?それとも今後再開するか?~マーケット・カルテ9月号 -
2022年08月17日
不妊治療を支える国の施策とは?-中小企業への助成金や、不妊治療と仕事の両立支援を後押しする認定制度も開始-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月19日
News Release
-
2022年08月18日
News Release
-
2022年08月17日
News Release
【国際比較でみる中国経済 ~世界経済における中国の立ち位置の変化と今後の方向性】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国際比較でみる中国経済 ~世界経済における中国の立ち位置の変化と今後の方向性のレポート Topへ