- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第7回 =スペイン編=
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――遅れてやってきた高齢化社会~その背後には長い独裁政権の歴史~
2――公的年金~割とシンプルな制度~
3――私的年金~制度の充実はこれから~
4――問題はこれから~急速に増える政府の年金関連支出~
5――求められる厳しい財政運営~のしかかる複数のプレッシャー~
6――おわりに
■introduction
前回のレポートではイタリアの年金事情について整理をしましたが、今回はそのイタリアと並んで南欧を代表するもうひとつの国、スペインの年金事情を紹介したいと思います。少し古いデータになりますが、ドイツ、フランス、イタリアにスペインを加えた4ヶ国で行った年金に関する調査で面白い結果が出ています。質問は「自分の受け取る給与のうち、何パーセントが年金制度維持のために使われているか」というものです。これに正しく答えることができた人の割合はイタリアが最も高く、スペインが最も低いという結果となっています1。イタリアの人は年金への執着が強くて、スペインの人は淡々としているということなのでしょうか。実はこの背景にはスペイン独特の理由があるようです。今回はそんなスペインの年金事情を見て行きたいと思います。
(2013年02月18日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
取締役
前田 俊之 (まえだ としゆき)
前田 俊之のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2016/12/28 | これまでのNISAは何だったのか~「貯蓄から投資へ」の課題(その3)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
| 2016/11/30 | いま改めて考えるNISAの行方~「貯蓄から投資へ」の課題(その2)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
| 2016/11/25 | 頑張れ金融庁~「貯蓄から投資へ」の課題(その1)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
| 2016/09/21 | 頑張れiDeCo(イデコ)~亀には亀の魅力がある~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第7回 =スペイン編=】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第7回 =スペイン編=のレポート Topへ










