- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第6回 =イタリア編=
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――イタリア年金制度の歴史~不安定な政治の産物~
2――公的年金制度~垣間見える年金天国の姿~
3――私的年金制度~国が主導する実質的な企業年金~
4――健全化に向かう年金財政~消えてゆく年金天国~
5――終わりに~実は日本の方が心配?~
■introduction
欧州経済の不安材料の一つとなったイタリア。その原因は債務残高がGDPの100%を超えて財政運営に不安があるという点でした。とりわけ年金制度は財政負担が大きく、この扱いかたについては市場からも注目を浴びました。その年金を巡って2011年にいくつかの改革が行われています。一見、壁際に追い詰められたイタリア政府がやっと重い腰を上げたようにも映ります。しかし、イタリアが年金制度を放置していたわけではありません。年金の制度改革に手をつけたタイミングは1990年代で、他の欧州諸国と比べて決して遅くありませんでした。それではなぜ今になってイタリアの年金制度が問題視されたのでしょうか。今回はそのあたりの事情を中心に見てゆきたいと思います。そのなかからサッカー以外にも日本が参考にすべきことが出てくるかもしれません。
(2013年01月21日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
取締役
前田 俊之 (まえだ としゆき)
前田 俊之のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2016/12/28 | これまでのNISAは何だったのか~「貯蓄から投資へ」の課題(その3)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
| 2016/11/30 | いま改めて考えるNISAの行方~「貯蓄から投資へ」の課題(その2)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
| 2016/11/25 | 頑張れ金融庁~「貯蓄から投資へ」の課題(その1)~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
| 2016/09/21 | 頑張れiDeCo(イデコ)~亀には亀の魅力がある~ | 前田 俊之 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第6回 =イタリア編=】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧米諸国の年金事情~隣の芝生は青いか~ 第6回 =イタリア編=のレポート Topへ










