- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 円安で貿易収支はどこまで改善するのか
2013年02月08日
- 貿易収支は東日本大震災以降、2年近くにわたって赤字が続いており、2012年10-12月期の貿易赤字は▲9.1兆円(季節調整済・年率換算値)となった。貿易赤字の長期化を受けて、このまま貿易赤字が定着するとの見方も増えている。
- このところ円安が急速に進んでおり、貿易収支の悪化に歯止めがかかることが期待される。ただし、為替レートの影響は輸出価格よりも輸入価格に強く出るため、短期的には貿易赤字はむしろ拡大し、円安の効果で貿易赤字が縮小に向かうのは2013年4-6月期以降となるだろう。
- ラグ付の輸出入関数を推定した上で、円安による貿易収支への影響を試算したところ、2012年10-12月期に比べて10%の円安が継続した場合、赤字幅は縮小に向かうものの2014年度末でも▲4兆円程度の赤字という結果となった。円安だけで貿易赤字を脱するためには20%程度の円安(円ドルレートで98円程度)が続くことが条件となる。
- 貿易収支の黒字転換のためには、円安による価格効果に加え、海外経済の回復に伴う所得効果の後押しによって輸出が高い伸びとなることが必要だが、海外経済の回復ペースは当面緩やかにとどまることが見込まれるため、そのハードルはかなり高い。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月17日
円安トレンドは終了したか?それとも今後再開するか?~マーケット・カルテ9月号 -
2022年08月17日
不妊治療を支える国の施策とは?-中小企業への助成金や、不妊治療と仕事の両立支援を後押しする認定制度も開始- -
2022年08月17日
米住宅着工・許可件数(22年7月)-着工件数は市場予想を大幅に下回り、21年2月以来の水準に低下 -
2022年08月17日
貿易統計22年7月-輸出は中国向けが持ち直す一方、米国向けが低調 -
2022年08月17日
英国雇用関連統計(22年7月)-求人数はピークアウト、実質賃金の伸びも低い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月17日
News Release
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
【円安で貿易収支はどこまで改善するのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安で貿易収支はどこまで改善するのかのレポート Topへ