- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 円安で貿易収支はどこまで改善するのか
2013年02月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 貿易収支は東日本大震災以降、2年近くにわたって赤字が続いており、2012年10-12月期の貿易赤字は▲9.1兆円(季節調整済・年率換算値)となった。貿易赤字の長期化を受けて、このまま貿易赤字が定着するとの見方も増えている。
- このところ円安が急速に進んでおり、貿易収支の悪化に歯止めがかかることが期待される。ただし、為替レートの影響は輸出価格よりも輸入価格に強く出るため、短期的には貿易赤字はむしろ拡大し、円安の効果で貿易赤字が縮小に向かうのは2013年4-6月期以降となるだろう。
- ラグ付の輸出入関数を推定した上で、円安による貿易収支への影響を試算したところ、2012年10-12月期に比べて10%の円安が継続した場合、赤字幅は縮小に向かうものの2014年度末でも▲4兆円程度の赤字という結果となった。円安だけで貿易赤字を脱するためには20%程度の円安(円ドルレートで98円程度)が続くことが条件となる。
- 貿易収支の黒字転換のためには、円安による価格効果に加え、海外経済の回復に伴う所得効果の後押しによって輸出が高い伸びとなることが必要だが、海外経済の回復ペースは当面緩やかにとどまることが見込まれるため、そのハードルはかなり高い。
(2013年02月08日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円安で貿易収支はどこまで改善するのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安で貿易収支はどこまで改善するのかのレポート Topへ











