- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(2月号)~株価上昇の中で浮かび上がる課題
金融市場の動き(2月号)~株価上昇の中で浮かび上がる課題
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
- (株価) 1月も日経平均株価は7.2%の高い伸びを記録した。今回の株価上昇は、円安進行との連動性が極めて高い点が特徴だ。ただし、時間軸を伸ばすとまだ日本株の出遅れ感は続いている。11月中旬以降の株価とドル円レートの関係性が続くと仮定した場合、出遅れが完全に解消するのに必要な円安水準は106.1円となり、まだ相当な距離感がある。次に為替以外の出遅れ要因を探るべく、足元とドル円水準が同じであった2010年6月とを比較してみると、「資源・エネルギー多消費型」業種の下振れ幅が大きく、全体を押し下げている。当時と比べ、エネルギー価格は大きく上昇しているため、円安とのいわばダブルパンチ状態になっていると考えられる。原油などの価格は今後も上昇に向かう可能性が高い。円安は日本経済・日本株全体にとってはプラスと考えるが、ともに原油価格上昇に弱い体質になっているだけに、これまで以上の警戒が必要になるだろう。
- (日米欧金融政策) 1月は欧米が金融政策を維持する一方、日本が物価目標2%導入のうえ、2回連続での追加緩和を決定した。欧州危機の後退、景気の改善見通しなどから欧米が様子見スタンスになる中で、日銀の緩和スタンスが際立っている。
- (金融市場の動き) 1月の金融市場は、円安ドル高、ユーロドル上昇、長期金利は低下した。ドル円相場は、日銀次期総裁人事本格化に伴って当面底堅さを増しそうだが、欧米政治イベントの展開次第では一時的な円高方向への巻き戻しも。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要- -
2022年06月27日
不妊症につながる女性疾患とは?(1)-約6割を占める女性不妊のリスク低減には、月経不順、性感染症、子宮内膜症等への早期対応が重要- -
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【金融市場の動き(2月号)~株価上昇の中で浮かび上がる課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(2月号)~株価上昇の中で浮かび上がる課題のレポート Topへ