- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- どのような人が老後の生活資金の準備が進んでいるか~30歳代・40歳代男性会社員の老後準備要因分析~
■見出し
1――はじめに
2――分析方法
3――分析結果
4――まとめ
■introduction
公的年金が実質的に削減されるようになり、老後の生活資金の準備には自助努力がより求められるようになった。そこで、本レポートは30歳~49歳の男性会社員を対象に、どのような人が「老後の生活資金の準備が進んでいる」と考えているかについて、独自の指標を用いて分析した。
分析結果で特に注目される点は、個人年金保険への加入や、比較的若い年齢で住宅ローンを完済するなど、自分の資産をマネジメントできる人ほど、「老後の準備が進んでいる」と考える傾向があった。逆に、扶養する家族が多い人、小規模の会社や製造現場に勤める人は準備ができていないと考える傾向があった。
「老後の準備が進んでいる」と考えるのは以下の理由によるものであろう。個人年金保険への加入や住宅ローンを繰上返済のような金融取引を行う際には、将来の収入や支出(キャッシュフロー)を考慮して、取引を実行するか判断するはずである。その際、遠い将来かも知れないが、老後の生活資金の準備が意識される機会がある。このような機会に接することが重要だと考えられる。自助努力を進めるためには金融機関の果たす役割は大きく、老後の生活資金の準備についての情報提供を充実させていくことが必要であろう。一方、小規模の会社や、製造現場に勤める人などは、このような機会が少ない可能性がある。会社の人事制度や退職給付制度等の説明の際に、退職後の生活を考える機会を設けることが必要なのかもしれない。
北村 智紀
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【どのような人が老後の生活資金の準備が進んでいるか~30歳代・40歳代男性会社員の老後準備要因分析~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
どのような人が老後の生活資金の準備が進んでいるか~30歳代・40歳代男性会社員の老後準備要因分析~のレポート Topへ