- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気ウォッチャー調査12年12月~現状判断DI、先行き判断DIともに前月を大きく上回る
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・現状判断DIは2ヶ月連続の上昇
・先行き判断DIは2ヶ月連続の上昇
■introduction
1月11日に内閣府から発表された2012年12月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状に対する判断DIは45.8となり、前月を5.8ポイント上回り2ヶ月連続の上昇となった。
これは(1)「年末年始関連商品の販売が好調であったこと」(2)「政権交代、円安、株価上昇等に伴い景況感が改善している中、新型車効果に伴い自動車販売が改善してきたこと」(3)「急激な気温の冷え込みに伴い、冬物商材の動きが好調であったこと」(4)「安倍新政権による金融緩和強化観測の高まりに伴い為替が円安に大きく振れたことで、製造業を中心に多くの企業の収益に改善の傾向が見られること」などが影響していると考えられる。
一方、景気の先行きに対する判断DIは51.0となり、前月を9.1ポイント上回り2ヶ月連続の上昇となった。これは(1)「新政権の金融政策に伴う株価の上昇や円安を受け、消費マインドが改善するとみられること」(2)「消費増税や新政権による大型公共工事の実施に伴い、住宅業界を中心に受注の増加が期待されること」などが影響していると思われる。
2012年12月の調査では現状判断DI、先行き判断DIは共に前月を大きく上回っており、先行きDIは8ヶ月ぶりに50を上回る水準まで持ち直した。欧州債務問題の再燃、日中関係の悪化に起因する経済活動への悪影響など不安要素があるものの、消費増税に伴う駆け込み需要や安倍新政権の景気刺激策による景気回復への期待感が見られるなど、景気はすでに底入れした可能性が高くなっている。
(2013年01月15日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
押久保 直也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/09/17 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査 | 押久保 直也 | ニッセイ景況アンケート |
2014/05/13 | 「男性不況」下の専業主婦願望~理想と現実のギャップ | 押久保 直也 | 研究員の眼 |
2014/03/12 | 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
2014/03/11 | 景気ウォッチャー調査14年2月~消費税増税懸念から先行き判断DIは大幅な低下 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気ウォッチャー調査12年12月~現状判断DI、先行き判断DIともに前月を大きく上回る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気ウォッチャー調査12年12月~現状判断DI、先行き判断DIともに前月を大きく上回るのレポート Topへ