- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は9悪化の▲12、先行きも改善鈍い
日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は9悪化の▲12、先行きも改善鈍い
経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志
このレポートの関連カテゴリ
- 大企業製造業の業況判断D.I.は▲12と前回から9ポイント低下し、景況感の大幅な悪化が示された。また、前回まで堅調を維持してきた大企業非製造業の景況感も6調査ぶりに悪化した。前回調査以降、欧州や中国経済の減速感が強く、世界経済は総じて低迷。さらに中国での日本製品不買運動の影響もあって、輸出は大きく減少した。国内でも牽引役を欠いた消費は全体として弱含んでおり、これらの悪材料が景況感の悪化に繋がったと考えられる。円安は支援材料ではあったが、持続性が不透明であることもあり、景況感下支え効果はかなり限定的であったようだ。中小企業も大企業同様、製造・非製造業ともに景況感悪化が示された。
- 先行きについても総じて低迷という結果になった。世界経済の回復時期については不確実性が高く、内需もこれといった牽引役を欠いているためと考えられる。
- 注目の12年度収益計画については、売上・利益ともに下方修正され、経常利益は大震災の悪影響を受けて減益となった昨年度実績さえも下回ってしまうという見通しに。内外需の低迷を受けて回復シナリオ修正を余儀なくされた形となった。一方、12年度設備投資計画については上方修正された。下方修正を予想していただけに意外に強い印象。ただし、上期において先送りされた分がとりあえず下期に回ったためと考えられるだけに、楽観視は出来ない。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は9悪化の▲12、先行きも改善鈍い】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日銀短観(12月調査)~大企業製造業の景況感は9悪化の▲12、先行きも改善鈍いのレポート Topへ