- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 11月マネー統計~投資信託が10ヵ月連続のマイナスに
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・貸出動向:およそ3年ぶりの伸び率に
・マネタリーベース:過去2番目の高水準
・マネーストック:投資信託が10ヵ月連続のマイナスに
■introduction
日銀が12月10日に発表した11月の貸出・資金吸収動向等によると、銀行貸出(平残)の伸び率は前年比1.3%と、4ヵ月連続の1%超え、かつ伸び率は2009年10月以来およそ3年ぶりの高水準となった。
業態別で見ると、地銀(第2地銀を含む)の伸び率が前年比2.6%(前月改定値は同2.5%)と引き続き堅調をキープ。都銀等はまだマイナス圏を脱していないものの対前年▲0.1%(前月は同▲0.4%)と、マイナス幅をかなり縮小している。貸出先別の趨勢では、大・中堅企業向けや地方公共団体向けがプラスを維持しているうえ、長期にわたり減少を続けてきた中小企業向けのマイナス幅も縮小傾向にある(図表1~5)。
一方、銀行の貸出金利を見ると(図表6)、金融緩和に伴う国債利回り低下や厳しい競争を反映して、前年に比べて各業態そろって貸出金利の低下がみられる(図表6)。資金調達サイドの預金金利については低下余地が従来から殆ど無いため、貸出金利の低下は銀行の利ざや圧迫要因になっている。
貸出残高の行方については、日銀が貸出を促す新たな枠組み導入を決定しており、詳細未定ながら今後の追い風になることが期待される。一方で、最近の国内景気後退感などに伴う企業マインド悪化が資金需要低迷に繋がりかねないだけに、まだまだ警戒が必要な情勢にある。
(2012年12月11日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/19 | 緊迫化する中東情勢、ドル円への影響は?~マーケット・カルテ7月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/06/18 | 日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント低下の8と予想、設備投資計画も抑制的に | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【11月マネー統計~投資信託が10ヵ月連続のマイナスに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
11月マネー統計~投資信託が10ヵ月連続のマイナスにのレポート Topへ