- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- どうして数学を勉強しなくちゃいけないの?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
11月22日に当研究所は、東海大学付属浦安高等学校中等部(以下、東海大浦安中)で特別講座を行った1。
東海大浦安中では過去数年間にわたって、特別講座を展開している。この講座では、生徒達が普段、学校で勉強している数学が実社会でどのように使われているかを知り、数学や社会に対して広く興味・関心を持ってもらうことを目的とした授業が行われている。
特別講座は学校外のさまざまな機関とも連携して行われており、今年は、当研究所がこの特別講座を受け持つ機会に恵まれたのだ。
数学は広く社会で使われている割には、興味を持って積極的に勉強することが難しい科目かもしれない。「どうして数学を勉強しなくちゃいけないの?」という質問は難問で、筆者も自信を持って答えることはできない2。
「数学を知らなくても生きていけるじゃん」という考えがあるのかもしれない。
生きていくのに最低限の算数は必要かもしれないが、テレビがなぜ映るのか分からなくても、テレビを見ることはできる。インターネットが繋がる仕組みを知らなくても、ネットで買い物はできる。Nate Silver氏は数理モデルを使いアメリカの大統領選挙の勝敗を全50州で的中させたことで有名だが、宝くじを当てることは不可能だろう。
今の世の中、自分で料理はできなくても、お金があれば美味しいものを食べることが出来る。料理人は必要だが、みんながみんな料理人を目指す必要はない。数学も似たようなものだろう。その通りだと思う。
ただ、数学は主要5科目のひとつであり、ほとんどの受験勉強に必要だ。社会でも役に立つ。統計などの知識は、知っていると便利なことが多いし、ビジネスでも使われている。だから、将来、自分のやりたいことをやるため、就きたい職業に就くために数学の勉強をしておくと有利だよ、とは言える。
むしろ、決定的に厄介なのが「数学はつまらない」という思いだ。
数学が面白ければ、勉強するのに理由はいらない。「どうして数学を勉強しなくちゃいけないの?」と理由を尋ねる必要はない。
一方で、数学をつまらなくて、やりたくないと感じているとしたら「役に立つから」という理由があったとしても勉強をするのはつらいことだろう3。
特に筆者が残念だと思うことは、数学に接する機会は多くあっても、数学に興味が持てなかったために、その面白さに気付けないことだ。
公式の暗記ばっかりは、つまらない(テストのためだけに覚えるのはメンドーだ!)
計算練習は重要だけど、そればっかりでは、やはりつまらない(コンピュータじゃないんだから!)
でも、数学は、そればっかりじゃない。本来は「面白い」対象なのだ。
筆者が中学・高校だけでなく、大学でも数学を専攻したのは、面白いからだ。もちろん、全員がそう思ってくれるとは言わないが、計算練習や公式の暗記で嫌悪感を抱かれ、興味すら持ってもらえず「つまらない」と思われたならちょっと寂しい。
数学好きとしてはこのように思う訳だが、今回特別講座を引き受けるにあたって、実際に社会にかかわる分野で、しかも興味深い題材を使った授業を考えるプロセスは、意外に大変だった。
今回の授業対象は中等部の1年生であり、そこで習う数学は、社会を見渡せば至る所で使われている。例えば、学習指導要領に従えば、中1の数学で扱う内容は「正負の数」「文字式」「方程式」「比例・反比例」などである。
ただ、至る所で使われているからといって、高度過ぎる内容でも困る。「社会で使われている数学」の定番であり、かつ分かりやすいものとして「確率」が頭に浮かんだが、学習指導要領では中2で学習する内容となっている。結局、今回の特別授業では確率は使わなかった。
最終的には、東海大浦安中の先生と打ち合わせをして、いくつかの案を練り、そうして決まった内容の一つが冒頭の「グー・パーじゃんけん」である。
「グー・パーじゃんけん」で使う数学は足し算と引き算くらいだが、面白い分析対象となる。ネタをばらせば「グー・パーじゃんけん」はゲーム理論で言うところの「囚人のジレンマ」の構造を持っているのだ。お互いが「協力」すれば(グーを出せば)、お互いが点数を得ることができる。ただし、お互いが自分の利益を追求しようとして「裏切る」(パーを出す)と、お互いが点数を失ってしまう。そのため、高得点を取ることはなかなか難しい4。
具体的に解説すると次のようになる。
相手がグーを出したとき、自分がグーを出せば10点だが、パーを出すと30点得られるのでパーを出した方が良い。相手がパーを出したとき、自分がグーを出せばマイナス20点だがパーを出せばマイナス10点で済むので、この場合もパーを出した方が良い(図表2)。
したがって、相手がどちらの手を出した場合でも、自分はパーを出した方が有利そうだ。しかし、お互いが同じことを考えるとパー同士でマイナス10点となってしまう。それならば、お互いがグーを出し合って10点を得た方が良かったことになる。
この、お互いが損をしないようにすると良い結果を逃がしてしまうというジレンマを「囚人のジレンマ」と呼ぶ(図表3)。
この場合はじゃんけんであるが、実社会の中にも同じ構造を持っている対象は多くある。社会現象を数値化(モデル化)して考えると、簡単な数学しか使わなくても、このような特徴的で面白い構造が浮き彫りになる。
さて、題材は決まっても、実際の授業が盛り上がるかどうかは、東海大浦安中の生徒達がどれだけ興味を持ってくれるかに掛かっている部分も大きい。そのため、不安もあったのだが、結局その不安は杞憂に終わった。
生徒達はとても熱心で、積極的に授業に参加してくれた。予想以上の盛り上がりを見せ、楽しく授業が出来た5。じゃんけんをするだけでなく、ゲームを通じて考えたこと、思ったことも熱心に書き、発表してくれた。生徒達が集中して授業を受けてくれたので、教え甲斐もあった。
今回の特別講座では、この「囚人のジレンマ」のほか、「外部不経済」や「合成の誤謬」など、やや難しい経済学の概念も扱った。2コマ100分の授業なので、深い部分まで触れることは出来なかったが、特別講座を通して、数学を使って面白そうなことが研究されているな、と興味を持ってもらえたら講師としてはうれしい限りである。
さらに言えば、今回、数学に興味を持ってくれた人たちが、特別講座だけでなく、社会の様々な場所に、そして普段習う数学の中にも面白い対象が沢山隠れていることに気付いてくれたら、と思う。
最後に、今回、特別講座の講師を行う機会を提供してくださった、東海大浦安中の先生方、そして生徒の皆さんに御礼申し上げます。貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
(2012年11月29日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/23 | IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/18 | ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | 英国雇用関連統計(25年3月)-緩やかながらも賃金上昇率の減速傾向が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【どうして数学を勉強しなくちゃいけないの?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
どうして数学を勉強しなくちゃいけないの?のレポート Topへ