- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 日中対立と両国経済に与える影響~「日本から見た中国」と「中国から見た日本」の違いは?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――試練を迎えた日中関係
2――「日本から見た中国」と「中国から見た日本」
3――深化する日中経済の相互依存
4――日中国交正常化の原点回帰を
■introduction
国交正常化前の日中貿易は1971年に約9億ドルで日本の貿易全体に占める割合は0.002%、日本に入国した中国人の数は283人で全体に占める割合は0.05%と日中関係は冷え込んでいた。国交正常化後の日中関係は年々深まり、近年は日本の対中輸出(≒中国の輸入)が10年前と比べて約5倍、日本の輸入(≒中国の輸出)が約3倍に増加している(図表-1)。行き交う訪問者も右肩上がりで増加、訪中日本人は10年前と比べて1.5倍、訪日中国人は2.7倍と、人的交流も盛んになった(図表-2)。
日中国交正常化から40周年にあたる今年、日本が尖閣諸島の国有化を決めたことを契機に、9月には中国全土で反日デモが起きるなど日中対立が激化した。尖閣諸島を巡っては2010年9月にも中国漁船が日本の海上保安庁の巡視船に衝突するなど火種は燻っていたものの、今回は9月27日に北京の人民大会堂で開催予定だった40周年記念式典が事実上中止になるなど日中対立は深刻化している。日中対立の激化は今後の両国経済に大きな影響を与えるだけに、今後の行方が懸念されている。
(2012年10月10日「基礎研レター」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日中対立と両国経済に与える影響~「日本から見た中国」と「中国から見た日本」の違いは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日中対立と両国経済に与える影響~「日本から見た中国」と「中国から見た日本」の違いは?のレポート Topへ