- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 日本の財政を見る眼-ソブリンリスクに対する対応と国債投資の考え方
■見出し
1――はじめに
2――日本の財務諸表を一般企業として見ると、完全に債務超過である
3――何故デフォルトしないのか
4――国債が購入される理由
5――誰が国債を購入しているのか
6――おわりに
■introduction
日本のソブリンリスクが騒がれているが、具体的にどのような状態なのか。これまでも様々な視点から議論されてきているが、一般企業の財務諸表として馴染みのある貸借対照表及び損益計算書を用いて整理してみた。財政状態が良くないのに、何故国債は買われるのか、どのような人達が買っているのか、日本経済全体の資金の流れをストックとフローの視点から考える。その結果、個人や企業といった民間部門が政府債務を買い支えている構造が見えてくる。しかし、その状況は変化しつつあり、今後は海外も含めた資金フローを注意深く見ていく必要があることが分かる。
このレポートの関連カテゴリ
千田 英明
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月27日
2022年4~5月の自社株買い動向~発行済株式総数に対する割合と株価の関係~ -
2022年05月27日
2022年度診療報酬改定を読み解く(下)-医療機能分化、急性期の重点化など提供体制改革を中心に -
2022年05月27日
中国経済の見通し-岐路に立つコロナ政策、22年は4.2%と予想も、下方リスクが燻ぶり、ポジティブ・サプライズもあり得て、目が離せない -
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【日本の財政を見る眼-ソブリンリスクに対する対応と国債投資の考え方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の財政を見る眼-ソブリンリスクに対する対応と国債投資の考え方のレポート Topへ