- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済は回復に向かうのか:カギを握る政策的支援、次の一手は?
2012年07月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 2012年4-6期の実質GDP成長率は前年同期比7.6%、2012年上半期は前年同期比7.8%増で前年通期の9.2%増を1.4ポイント下回った。この成長鈍化の原因は欧州危機の影響もあるが、主因は総資本形成(投資)の伸び鈍化。産業別では第二次産業の伸び鈍化が著しい。
- その他の景気指標をみても、欧米先進国経済の低迷で輸出主導の回復は期待できず、中国政府が期待した消費主導への転換も軌道に乗る気配は無い。さらに、昨年まで投資を牽引してきた不動産開発投資にも厳しい不動産規制の継続で陰りが見える。
- 景気下ぶれ懸念が増す中で、中国人民銀行は貸出・預金基準金利の引き下げに動きだし、財政政策面でも省エネ家電などの消費を促すための財政支援策を打ち出し、公共投資の前倒し執行もあって投資の鈍化には歯止めが掛かりつつある。
- また、実質GDP成長率を前期比でみると、今年1-3月期の1.6%増(改定後)から4-6月期は1.8%増と伸びが速まり、第三次産業には底打ちの兆しもみられ、昨年夏の高速鉄道事故や汚職問題で停滞していた鉄道建設が下半期に本格再開するなど、一部に回復の兆しも見える。
- 今年秋には最高指導部の交代が予定されることもあり、戦略的新興産業と位置付けた7大産業(省エネ環境保護、次世代IT、バイオ、ハイエンド設備製造、新エネルギー、新素材、新エネルギー自動車)の領域では、政策的支援が打ち出される可能性が高く、今後の中国政府の動きが注目される。
(2012年07月27日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月15日
インド消費者物価(25年7月)~6月のCPI上昇率は+2.1%、食品価格の下落で6年ぶりの低水準に -
2025年07月15日
民間医療保険の健全性強化を図るインドネシア-医療保険規制は医療制度の課題を示す- -
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ -
2025年07月15日
今週のレポート・コラムまとめ【7/8-7/14発行分】 -
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済は回復に向かうのか:カギを握る政策的支援、次の一手は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済は回復に向かうのか:カギを握る政策的支援、次の一手は?のレポート Topへ