2012年07月09日

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■見出し

1――「健康寿命」は古くから使われているが、認知は低い
2――今回の健康寿命の計算方法は、主観的な健康に着目
3――主観的な「健康」でない状態は年齢ごとに異なる
4――「健康寿命」の認知向上と健康増進を期待したい

■introduction

本年5月から6月にかけて、厚生労働省から2つの「寿命」が公表された。一つはいわゆる「寿命」で、国勢調査による完全生命表と、人口動態調査による簡易生命表をもとに、毎年公表されている。今回は2010年の国勢調査をもとに作成された第21回完全生命表が公表され、平均寿命は男性が79.55歳、女性が86.30歳と、引き続き長寿化が進んでいることを示している。
そして、もう一つは「健康寿命」である。これは、人が健康に生きていられる期間をあらわしており、男性が70.42歳、女性が73.62歳と公表された。厚生労働省が「健康寿命」の具体的数値を公表したのは初めてのことで、「二十一世紀における第二次国民健康づくり運動(以下、「健康日本21(第二次)」とする。)」の基本方針となる「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針(改正案)」の中で示している。
本稿では、「健康寿命」について解説した上で、今回厚生労働省が公表した意味について考えてみたい。

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

「健康寿命」の伸長には若い頃からの健康改善が重要~2012年「健康寿命」の公表について考えるのレポート Topへ