- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 図表でみる中国経済-地方経済の動きから見えてくる巨大中国の全体像
2012年07月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 全国に先駆けて経済発展を遂げた東部地区では、ここ数年成長率が鈍化する行政区が多く、2012年1-3月期も北京市や上海市が前年同期比7.0%と、3月の全国人民代表大会で決定された2012年の成長率目標(7.5%)を下回るところが続出、中国が5月中旬に預金準備率の引き下げや省エネ家電等の普及促進策を決定した背景ともなっている。
- 東部地区に隣接する中部地区は、「中部勃興」、「東北振興」といった政府支援に加え、平均賃金が低いことを武器に、東部地区からの工場移転を柱とした成長戦略で高成長を維持しており、今年1-3月期も8つの行政区すべてで全国の8.1%を上回った。但し、中部地区でも賃金は上昇しており、後発新興国の追い上げを凌いで高成長を維持できるか否かが注目される。
- 面積で約7割を占める西部地区は、「西部開発」といわれる手厚い政府支援に加えて、天然資源や観光資源が豊富なことから積極的な投資が行われており、今年1-3月期も全ての行政区で10%台の高成長を続けている。但し、GRPに占める投資の割合が8割を超える行政区が増え、地方債務も肥大化したことから、これ以上の投資拡大は徐々に難しくなりつつある。
- これまで好循環してきた「東部地区が先行発展し、中部地区への工場移転や西部地区への財政移転で、全国に恩恵が及ぶ地区を跨ぐ成長戦略」は悪循環に陥るリスクが浮上しており、財政出動や金融緩和による景気下支えの必要性が高まっている。但し、高成長を長期的に維持するためには、地区別の成長戦略を成功に導く方が重要と思われる。
(2012年07月02日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【図表でみる中国経済-地方経済の動きから見えてくる巨大中国の全体像】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
図表でみる中国経済-地方経済の動きから見えてくる巨大中国の全体像のレポート Topへ