- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 自転車はどこを走るのか?~自動車優先から歩行者・自転車を優先する交通政策への転換~
■見出し
1――自転車走行路の変化にみる自動車優先政策の推移
2――欧米との比較~突出した日本の自転車と歩行者の交通事故死傷者比率
3――自転車走行に関する最近の取り組みと期待
4――自転車はどこを走るのか~安全で快適な歩行と自転車利用の実現に向けた課題
■introduction
道路交通法により自転車は車道の左側を通行することになっているが、50~60年代にかけて自転車乗用中の交通事故死者数が急増したことを受け、歩道でも一定条件の下、自転車の通行が認められ、それが定着してきた感がある。しかし、最近、自転車による歩行者への事故が増加したため、児童や幼児、障害者などを除き、再び自転車は車道を走ることを原則とし、今後、歩道を走る違反自転車は、徹底した取り締まりを受けることとなる。しかし、日本の自転車乗用中死者数の交通事故総死者数に占める割合は現状でも16.2%と世界で突出した状況にあり、走る場所を車道から歩道、歩道から車道に一時的に移しても、抜本的な改善は望めない。
自転車は人々の様々な目的に利用され、保有台数は年々増加している。車道や歩道を整備するのと同様に、自転車専用道路や自転車レーンを設けるなどの抜本的な取り組みを行い、交通事故による死傷リスクを軽減させる必要がある。人口は減少に転じていることから、中長期的には、既成の市街地においても、従来では考えられなかった車道を狭めるなどの方策がとれるようになるだろう。
こうした展開につながる、注目すべき動きとして、今後の自転車通行環境整備の模範となる自転車通行環境整備のモデル地区が、2008年に全国98カ所で指定された(計画延長344.6km)。これらのモデル地区では、実際に車道を狭めて自転車専用道路や自転車専用通行帯(レーン)を整備した地区も多い。今後の整備推進に向けた様々な課題や、自転車による地域ネットワークづくりの必要性など、豊かなまちづくりに向けた貴重なデータが得られつつある。整備前後を比較すると、モデル地区内の事故件数は減少しており、特に自転車専用道路や自転車レーン整備の効果は高い。
国や地方公共団体は、これまでのモデル地区における成果や課題をフィードバックしつつ、新たなモデル地域を増やし、物理的な整備を着実に推進すべきである。加えて、自転車利用者のルールの遵守に向けた教育や違反による罰則のあり方など、ソフト面での整備をモデル地区の運用経験に基づいて行い、今こそ安全で快適な自転車利用や歩行に向けた交通政策への転換を実現すべきである。
(2012年05月31日「基礎研レター」)
03-3512-1791
- 【職歴】
1975年 丸紅(株)入社
1990年 (株)ニッセイ基礎研究所入社 都市開発部(99年より社会研究部門)
2001年より現職
【加入団体等】
・日本都市計画学会(1991年‐) ・武蔵野NPOネットワーク役員
・日本不動産学会(1996年‐) ・首都圏定期借地借家件推進機構会員
・日本テレワーク学会 顧問(2001年‐)
・市民まちづくり会議・むさしの 理事長(2005年4月‐)
・日米Urban Land Institute 国際会員(1999年‐)
・米国American Real Estate Finance and Economics Association国際会員(2000年‐)
・米国National Association of Real Estate Investment Trust国際会員(1999年‐)
・英国Association of Mortgage Intermediaries準国際会員待遇(2004年‐)
・米国American Planning Association国際会員(2004年‐)
・米国Pension Real Estate Association正会員(2005年‐)
篠原 二三夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/07/12 | 進化を続けるリバースモーゲージとヴィアジェ~超高齢社会に向けた英米仏のチャレンジ~ | 篠原 二三夫 | ニッセイ基礎研所報 |
2017/02/16 | ペットとまちづくり~被災時の対策から考える~ | 篠原 二三夫 | 基礎研レター |
2016/07/06 | 北イタリアのまちづくり事例に学ぶ公共空間活用の重要性 | 篠原 二三夫 | ニッセイ基礎研所報 |
2016/05/31 | 進化を続けるリバースモーゲージ-(その2) 英国におけるエクイティ・リリースの市場展開、フランスにおけるヴィアジェ市場とファンド創設 | 篠原 二三夫 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか -
2025年01月22日
社会的インパクトをもたらすスマートシティ-CRE(企業不動産)を有効活用したグリーンフィールド型開発に期待 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【自転車はどこを走るのか?~自動車優先から歩行者・自転車を優先する交通政策への転換~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
自転車はどこを走るのか?~自動車優先から歩行者・自転車を優先する交通政策への転換~のレポート Topへ