- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 男性の育児休業取得率は、過去最高でも2.6%
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1――男性の育児休業取得率が過去最高を更新
2――男性の育児休業取得を阻害する要因
1|意識面の阻害要因
2|働き方の面の阻害要因
3――男性の育児休業取得が職場に及ぼすプラスの効果
4――男性の育児休業取得が、家庭、企業、社会を変える
■introduction
先日公表された厚生労働省「平成23年度雇用均等基本調査」(2012年4月26日公表)によると、男性の育児休業取得率は2011年度に2.6%まで上昇し、過去最高を更新した1。
男性の育児参加については、少子化の抑制に効果的であるという政策的な観点のみならず、男性社員のモチベーションの向上を図るという人事戦略上の観点からも、その必要性に対する認識が2000年代半ば頃から広がってきた。このようななか、2005年には次世代育成支援対策推進法によって、従業員数301人以上の企業2に対して、仕事と子育ての両立支援に関する「一般事業主行動計画」の届出が義務付けられるとともに、子育てサポート企業の認定制度が設けられた。この認定制度における9つの認定基準のなかに、1人以上の男性による育児休業取得実績が盛り込まれている。また、改正育児・介護休業法によって、2010年より、父母ともに育児休業を取得する場合の休業可能期間(原則として子が1歳まで⇒1歳2ヵ月まで(休業期間は原則1年のまま))が延長されるなど、父親も子育てができる働き方の整備が進められた。こうした政策的な後押しもあり、特にワーク・ライフ・バランス支援に早くから積極的だった一部の企業においては、男性の育児休業取得がもはや珍しいことでなくなりつつある。
男性の育児休業取得率の推移を図表1でみると、1996年度には0.1%に過ぎなかったが、その後ジリジリと上昇し、2011年度には2.6%と過去最高を更新した。ただし、それでも男性の育児休業取得率は2.6%に過ぎず、欧米諸国と比べても依然として低い水準にとどまっている。
(2012年05月21日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
松浦 民恵
松浦 民恵のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/04/07 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2017/02/20 | 「男性の育児休業」で変わる意識と働き方-100%取得推進の事例企業での調査を通じて | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
2016/12/07 | 「130万円の壁」を巡る誤解-2016年10月からの適用要件拡大の意味を正しく理解する | 松浦 民恵 | 基礎研マンスリー |
2016/11/17 | 再び注目される副業-人事実務からみた課題と方向性 | 松浦 民恵 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【男性の育児休業取得率は、過去最高でも2.6%】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
男性の育児休業取得率は、過去最高でも2.6%のレポート Topへ