- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 現状判断DIは前月から低下するも、先行き判断DIは前月から上昇~景気ウォッチャー調査12年4月
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・現状判断DIは3ヶ月ぶりの対前月比マイナス
・先行き判断DIは2ヶ月ぶりの対前月比プラス
■introduction
5月10日に内閣府から発表された2012年4月の景気ウォッチャー調査によると、景気の現状に対する判断DIは50.9となり、前月の51.8を0.9ポイント下回り、3ヶ月ぶりの前月比マイナスとなった。これは(1)「国のエコカー減税対象車種が大幅に減少したことを踏まえ、堅調に推移していた自動車販売に一服感が見られたこと」(2)「家電製品(テレビ等)の需要が低迷していること」(3)「円高による価格競争力の低下及びタイの洪水の代替案件関連の受注が一服したこと」などが影響していると考えられる。
一方、景気の先行きに対する判断DIは50.9となり、前月の49.7を1.2ポイント上回り、2ヶ月ぶりの前月比プラスとなった。これは東日本大震災からの復興需要が本格化すると見込まれていることが影響していると思われる。
2012年4月において現状判断DI、先行き判断DI共に50を超える高水準となっており、夏の電力問題への懸念等による先行き不透明感がみられるものの、東日本大震災からの復興需要が引き続き景気を下支えすることが期待される。
(2012年05月11日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
押久保 直也 (おしくぼ なおや)
研究・専門分野
日本経済、財政
押久保 直也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/09/17 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2014年度上期調査 | 押久保 直也 | ニッセイ景況アンケート |
2014/05/13 | 「男性不況」下の専業主婦願望~理想と現実のギャップ | 押久保 直也 | 研究員の眼 |
2014/03/12 | 企業物価指数(2014年2月)~8ヶ月ぶりに前年比1%台の上昇率へ縮小 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
2014/03/11 | 景気ウォッチャー調査14年2月~消費税増税懸念から先行き判断DIは大幅な低下 | 押久保 直也 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【現状判断DIは前月から低下するも、先行き判断DIは前月から上昇~景気ウォッチャー調査12年4月】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
現状判断DIは前月から低下するも、先行き判断DIは前月から上昇~景気ウォッチャー調査12年4月のレポート Topへ