- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2012年2月号)~米一般教書演説の見方、注目される習副主席訪米前の動き
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
12月の流れを引継いで最高値更新で始まった1月の対米国ドル人民元相場(基準値)は、1月16日には1米国ドル=6.3306元の安値を付けるなど軟調な展開となる場面もあったが、春節休暇明けの1月30日には1米国ドル=6.3056元と最高値に迫るなど再び上昇傾向を示し、結局、前月末比0.2%下落の1米国ドル=6.3115元となった。(図表-1)。
他方、1年先の人民元相場を予測して動くNDF(ノンデリバラブル・フォワード、1年先渡し)は、月を通して緩やかに上昇する展開となり、1月末は前月末比1.6%上昇の1米国ドル=6.2805元(WM/Reuters)となった。その結果、両者の乖離幅(基準値―1年NDF)はプラスに転じ、市場参加者は人民元が再び上昇すると考え始めたようだ(図表-2)。
なお、現物の実勢取引は、春節前後のドル需要の盛り上がりで、基準値の0.5%下限に接近する場面があったものの、欧州危機に対する悲観的な見方がやや後退したこともあり、それ以外の時期はほぼ基準値近辺で推移するなど落ち着きを取り戻しつつある(図表-3)。
(2012年02月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2012年2月号)~米一般教書演説の見方、注目される習副主席訪米前の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2012年2月号)~米一般教書演説の見方、注目される習副主席訪米前の動きのレポート Topへ