- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 12月マネー統計~貸出は底入れ感が鮮明に、紙幣残高は過去最高に
■見出し
・貸出動向:前年比0.5%増
・マネタリーベース:紙幣の発行残高が過去最高に
・マネーストック:M2、M3は過去最高に
■introduction
日銀が発表した12月の貸出・資金吸収動向等によると、銀行総貸出(平残)の前年比伸び率は0.5%と前月の0.2%からプラス幅を拡大し、底入れ感が鮮明になってきている。前年比プラスは3ヶ月連続となる。
内訳では、地銀が前年比2.0%増(前月は1.9%増)、都銀等が同▲1.0%減(前月は▲1.4%減)と引き続き地銀が優勢だが、都銀等のマイナス幅縮小も顕著になっている。貸出先別(11月まで)で見ると、中小企業ではマイナスが続いているが、社債発行が困難となっている電力会社向け貸出増加などから大企業向けがプラス幅を拡大している(図表1~5)。
先行きについては、復興需要が貸出残高の増加要因として見込まれる一方、欧州危機や新興国経済減速等に伴う企業の設備投資マインド悪化が懸念材料となる。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月16日
今週のレポート・コラムまとめ【8/9~8/15】:2021年 都道府県・人口動態解説(下)-男女移動純減差が示す「ニッポン労働市場の大きな課題」 -
2022年08月16日
タイ経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比2.5%増~新型コロナ規制の緩和により消費と観光業が回復、3期連続プラス成長に -
2022年08月16日
ウクライナ侵攻後のロシア経済 -
2022年08月16日
2022・2023年度経済見通し(22年8月) -
2022年08月16日
連続指値オペの導入効果-日銀の金融緩和政策による長期金利の下押し効果の測定
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【12月マネー統計~貸出は底入れ感が鮮明に、紙幣残高は過去最高に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
12月マネー統計~貸出は底入れ感が鮮明に、紙幣残高は過去最高にのレポート Topへ