- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 進む夫の家事・育児への参加
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2010年6月30日に改正育児・介護休業法が施行された。少子高齢化の進行による社会構造の変化に対応した動きである。そこで法律施行前の状況ではあるが、特に夫の家事・育児への関わり方について、5年毎に実施されている国立社会保障・人口問題研究所の「全国家庭動向調査」を見てみよう。
「イクメン」なる造語が登場し話題となって久しいが、一昔前に比べると公園で幼子と遊ぶ父親やベビーカーを押す若い男性の姿が日常的な光景となってきた。女性の社会進出と逆の現象として男性の家事や育児への参加が進行している。家事・育児についての妻の意識として、「夫もそれらを平等に分担すべき」という割合は、約20年前でも74%あり、2008年には83%に達している(図表-1)。
次に夫の「家事遂行(妻:69歳以下)」について見ると「ゴミ出し」「日常の買物」「食事の後片付け」と比較的軽作業の順になっている。「炊事」は2割とまだ低いが、近年、リタイアした男性や若い男性が料理教室に通う姿も、時折、マスコミで報道されている(図表-2)。少子高齢社会の家庭生活では様々な事態も予想され、「炊事」も男性の必須技能となろう。続いて「育児遂行(妻:49歳以下)」では、各項目とも総じて割合が高く、「遊び相手」「風呂に入れる」「あやす」の順となっている(図表-3)。
男性の家事や育児への参加は、仕事への能力や経験を持つ女性の力を社会に活かすためにも、少子化抑制のためにも必要な、時代の要請であろう。制度面の充実とともに、「夫」の役割も多角化と多様な能力アップが一層求められよう。取りも直さず、その積極的取り組みは、男女相互のワーク・ライフ・バランスの実現への道ともなろう。また、それら能力は若い子育て中の男性だけでなく中高年男性にとっても、孫の世話や親族の介護を支援する上で、少子高齢社会の常識的能力となろう。
(2011年12月26日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【進む夫の家事・育児への参加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
進む夫の家事・育児への参加のレポート Topへ