- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢化問題(全般) >
- 日本の少子高齢化と経済成長~期待される高齢者パワーの発揮に注目して~
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1--------客観的にみれば低下しやすい日本の成長率
2--------日本より一人当たりGDPが高い国をヒントとした成長戦略
3--------高齢者パワーの発揮
4--------結語
■introduction
日本の人口は、1970年代は年平均1.1%増、1980年代は同0.5%増、1990年代は同0.3%増、2000年代は同0.1%増と、増加率は徐々に鈍化してきたもののプラスを維持していたが、2010年代は減少に転じる。
経済成長率は人口増加率と一人当たりGDPの成長率に分解できるが、ひとつの柱である人口増加率については、2010年代は少子化の進展で0.1ポイント程度のマイナス要因となりそうだ。もうひとつの柱である一人当たりGDPの成長率を考えても、少子高齢化の進展で生産年齢人口(15-64歳)比率の減少傾向が続くため、2010年代の一人当たりGDPの成長率を年平均で0.8%程度押し下げることになりそうだ。
このように人口と生産年齢人口の減少で、客観的にみれば日本の成長鈍化は避けられそうにない。しかし、日本でもバブル崩壊前の1970-80年代には生産年齢人口一人当たりGDPが年3%前後成長していたこと、世界を見渡せば日本より一人当たりGDP水準の高い国は数多くあることを考えると、日本経済が2%程度の成長を実現することは決して不可能とはいえないだろう。そこで、本稿では今後の少子高齢化の下での経済成長のヒントを探ることとしたい。
(2011年12月26日「基礎研マンスリー」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日本の少子高齢化と経済成長~期待される高齢者パワーの発揮に注目して~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の少子高齢化と経済成長~期待される高齢者パワーの発揮に注目して~のレポート Topへ