- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(12月号)~ユーロ安の背景を探る
2011年12月02日
- (再び下落したユーロ) 円ユーロ相場の水準は歴史的に見てかなりのユーロ安となっている。円高ユーロ安の背景としては、中長期では経常収支とインフレ格差、短期的にはとりわけドイツ債の金利低下による日独金利差の縮小が挙げられる。当面の相場のカギを握るのは金利差となるが、ユーロ圏の実体経済は厳しい状況が続くとみられ、ECBの追加利下げ観測もあるため、ユーロの低位推移が予想される。また、「ユーロの枠組みへの信認」も重要なポイントだ。既に一部散見されるが、「ユーロ崩壊」シナリオを意識する空気が市場に蔓延すると、先行きの強い不確実性でユーロ離れが生じ、為替レートが底割れする可能性がある。
- (日米欧金融政策) 11月は日米の金融政策に変更はなかったが、危機の震源地である欧州のECBが利下げを実施した。各中銀とも下振れリスクに対する強い警戒感を示しており、今後も緩和的スタンスを継続、必要に応じて追加策を打つだろう。市場の見方としても、日米緩和の長期化、ユーロ圏の追加利下げを織り込んでいるようだ。
- (金融市場の動き) 11月の金融市場では、欧州問題を巡ってリスク回避姿勢が強まり、株価が下落、国内債券も当初上昇したが、下旬はドイツ債入札不調などを受けて下落に転じた。円ドル為替はほぼ横ばいとなった。今後の金融市場も欧州問題の動向をにらんでの一進一退が当面続きそうだ。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月03日
インド経済の見通し~制限緩和と感染改善を受けて3期ぶりのプラス成長、今後はワクチン普及につれて景気回復が安定的に(2020年度▲7.4%、2021年度+10.1%) -
2021年03月03日
コロナ禍におけるアイドルの握手会の変化 -
2021年03月03日
20年を迎えた介護保険の再考(22)感染症対策や災害対策-新型コロナ禍や豪雨で課題浮き彫りに、2021年度改定で焦点に -
2021年03月03日
受託者責任とステークホルダーの理解 -
2021年03月03日
年金資産の期首・期末残高調整表から読み解く年金資産運用
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【金融市場の動き(12月号)~ユーロ安の背景を探る】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(12月号)~ユーロ安の背景を探るのレポート Topへ