- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 都市計画 >
- 日本の復興をいわきから
コラム
2011年11月11日
9月に策定されたいわき市復興ビジョンの表紙には「日本の復興をいわきから」と力強く示されている。
東日本大震災後、福島第一原発を中心に30km圏域沿岸部のほとんどが警戒区域もしくは緊急時避難準備区域に指定され、これらの指定がない福島県沿岸部の自治体は、北部では相馬市、新地町、そして南部はいわき市のみとなる。
東京にいると岩手や宮城の被災地に比べれば、福島の沿岸部における被災状況を伝える報道は多くないように感じられるが、実のところ、いわき市の沿岸部における津波被害も凄まじいものがある。筆者が現地で確認した限りにおいても、久ノ浜、四倉、豊間、薄磯、岩間町、錦町須賀といった地区は甚大な被害を被っている。
これまで福島県浜通り地方の中心都市として周辺地域の生活を支えてきたいわき市は、震災後に警戒区域などから避難してきた人も多く、福島第一原発周辺自治体の仮役場や出張所、連絡事務所などの開設地の役割を担っている。さらに、原発に向かう作業員の中継地として、原子力災害を食い止める取り組みを支えているのである。
このように、自らの復興はもとより、周辺地域の支援、さらには原子力災害からの復興もいわき市が支えているのである。冒頭のスローガンは、いわきが復興しなければ福島の、そして日本の復興は果たせないとの強い思いと同時に、災害が突きつけたこうした現状を国民に訴えているように感じられる。
このような中、甚大な被害を受けた沿岸地区では、復興まちづくりについて地区毎の話し合いや住民の意向把握が行われてきた。意向調査の結果を見ると、今後希望する住まいの場所について、地区の特性や被害状況の違いを反映して様々な希望があり、この結果を見るだけでも、これから住民と市の双方が、ねばり強くまちの復興に向き合わなければならない状況が伝わってくる。
一方、こうした動きとは別に、いわき芸術文化交流館アリオスでは、改修工事を終えて全館再オープンする以前から、市民がモヤモヤと感じている復興への思いを語り合う取り組みが行われてきた。ここに集まった比較的若い世代が、様々な思いやアイデアを参加者同士で熱気を持って語り合う様子を目の当たりにすると、こうした困難な状況の中においても、復興には、市民自らが、自由な発想で元気に地域の将来について語り合える場があることが重要に思えてくる。そしてそれは復興に限らず、あらゆるまちのまちづくりにも必要なことであると、改めて気づかされるのである。
いわき市民の熱い思いや具体的な行動を見るにつけ、これが復興に結実することを願わずにはいられないのである。
がんばっぺいわき!
東日本大震災後、福島第一原発を中心に30km圏域沿岸部のほとんどが警戒区域もしくは緊急時避難準備区域に指定され、これらの指定がない福島県沿岸部の自治体は、北部では相馬市、新地町、そして南部はいわき市のみとなる。
東京にいると岩手や宮城の被災地に比べれば、福島の沿岸部における被災状況を伝える報道は多くないように感じられるが、実のところ、いわき市の沿岸部における津波被害も凄まじいものがある。筆者が現地で確認した限りにおいても、久ノ浜、四倉、豊間、薄磯、岩間町、錦町須賀といった地区は甚大な被害を被っている。
これまで福島県浜通り地方の中心都市として周辺地域の生活を支えてきたいわき市は、震災後に警戒区域などから避難してきた人も多く、福島第一原発周辺自治体の仮役場や出張所、連絡事務所などの開設地の役割を担っている。さらに、原発に向かう作業員の中継地として、原子力災害を食い止める取り組みを支えているのである。
このように、自らの復興はもとより、周辺地域の支援、さらには原子力災害からの復興もいわき市が支えているのである。冒頭のスローガンは、いわきが復興しなければ福島の、そして日本の復興は果たせないとの強い思いと同時に、災害が突きつけたこうした現状を国民に訴えているように感じられる。
このような中、甚大な被害を受けた沿岸地区では、復興まちづくりについて地区毎の話し合いや住民の意向把握が行われてきた。意向調査の結果を見ると、今後希望する住まいの場所について、地区の特性や被害状況の違いを反映して様々な希望があり、この結果を見るだけでも、これから住民と市の双方が、ねばり強くまちの復興に向き合わなければならない状況が伝わってくる。
一方、こうした動きとは別に、いわき芸術文化交流館アリオスでは、改修工事を終えて全館再オープンする以前から、市民がモヤモヤと感じている復興への思いを語り合う取り組みが行われてきた。ここに集まった比較的若い世代が、様々な思いやアイデアを参加者同士で熱気を持って語り合う様子を目の当たりにすると、こうした困難な状況の中においても、復興には、市民自らが、自由な発想で元気に地域の将来について語り合える場があることが重要に思えてくる。そしてそれは復興に限らず、あらゆるまちのまちづくりにも必要なことであると、改めて気づかされるのである。
いわき市民の熱い思いや具体的な行動を見るにつけ、これが復興に結実することを願わずにはいられないのである。
がんばっぺいわき!
(2011年11月11日「研究員の眼」)

03-3512-1814
経歴
- 【職歴】
1994年 (株)住宅・都市問題研究所入社
2004年 ニッセイ基礎研究所
2020年より現職
・技術士(建設部門、都市及び地方計画)
【加入団体等】
・我孫子市都市計画審議会委員
・日本建築学会
・日本都市計画学会
塩澤 誠一郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/09 | 「計画修繕」は、安定的な入居確保に必須の経営手法~民間賃貸住宅における計画修繕の普及に向けて~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
2024/08/13 | 空き家の管理、どうする?~空き家の管理を委託する際、意識すべき3つのこと~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/08/07 | 空き家の管理から活用へ~「不動産業者による空き家管理受託のガイドライン」の策定を機に、空き家を管理から活用へと導く不動産業者の増加に期待~ | 塩澤 誠一郎 | 研究員の眼 |
2024/06/24 | 賃貸住宅の断熱・遮音改修のススメ~家主にとっても入居者にとっても、地球温暖化対策にとっても意義のある賃貸住宅経営を目指して~ | 塩澤 誠一郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- -
2025年04月30日
ふるさと納税のピットフォール-発生原因と望まれる改良 -
2025年04月30日
トランプ政権100日の評価-関税政策などの予見可能性低下が金融市場や消費者、企業マインド、支持率の悪化要因に -
2025年04月30日
鉱工業生産25年3月-1-3月期は4四半期ぶりの減産、トランプ関税の影響で4月以降も低迷が続く見込み
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の復興をいわきから】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の復興をいわきからのレポート Topへ