- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2011年11月号)
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■introduction
10月の対米国ドル人民元相場(基準値)は、11日に1ドル=6.3483元と最高値を更新した後、14日には1ドル=6.3762元まで下落するなど比較的大きな調整局面を経たものの、その後は緩やかな人民元高を許容する動きに戻り、10月下旬には再び最高値更新が続く展開となった(図表-1)。ここ数ヵ月の基準値は、7月の0.4%上昇、8月の0.9%上昇、9月の0.5%上昇に続いて、10月は0.5%上昇となり、緩やかなピッチでの人民元高のトレンドに変化は無かった。
また、10月前半に調整局面があった背景には、11日に米国上院が事実上の対中制裁法案である「為替相場監視改革法案」を可決したことがある。翌12日には中国の外務省、商務省、人民銀行などが一斉に断固反対するコメントを発表すると共に、対米国ドル人民元相場(基準値)を引き下げるという実力行使に出たことから緊張が高まり、世界では米中貿易戦争勃発かと懸念する報道が増えた。但し、その後は米国下院やオバマ大統領がこの法案を慎重に取り扱う姿勢をみせたことなどから緊張が緩和、本音では米国との全面対決を避けたい中国政府も、10月下旬には人民元高を許容するスタンスに戻したことから緊張状態は安定化方向に向かっている。
(2011年11月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2011年11月号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2011年11月号)のレポート Topへ