- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 「トリック オア トリート」か「わっしょい、わっしょい」か
コラム
2011年10月06日
10月になると、店頭や街角に黄色いお化けカボチャが登場し始めます。ご存知、ハロウィンのキャラクターですが、日本で見かけるようになってから、もう10年以上も経つのでしょうか。ハロウィンは、もともとは、10月31日の晩に行われる、ヨーロッパを起源とした民族行事であり、アメリカを経由して日本にも伝えられたようです。
私が、ハロウィンに実際に遭遇したのは、生まれ育った恵比寿の街角でした。休日の散策中に、偶然に、ハロウィンの仮装をした子供達が、「トリック オア トリート」(お菓子をくれるか、さもないと、いたずらするよ)と大声を上げて、みんなで道を闊歩している光景を目にしたのです。
かつての恵比寿は、山手線沿線に位置しながらも、山手というよりも下町の風情の強い街でした。しかし、その後、西隣の代官山からハイカラなムードの攻撃を受け、また、東隣の広尾からセレブな人々の侵略にあい、終には、ビール工場跡地の大規模再開発の成功により、今ではすっかりお洒落なよそいきの街になってしまいました。当然、西洋起源であるハロウィンの、街への登場も早かったわけです。
さて、普通であれば子ども達のほほえましい姿と感じるのでしょうが、その時、私はその光景に大きな違和感を覚えました。そして、私が違和感を覚えたのは、その風俗に対してではなく、「Trick or Treat」という、大人に二者択一を迫る子ども達の言動に対してでした。
ハムレットの「To be or Not to be」であるとか、研究職の格言「Publish or Perish」(論文を出すか、さもないと、滅びるぞ)であるとか、二者択一を迫る厳しい名言も多くありますので、子ども達の「Trick or Treat」も西洋ではごく当たり前のことなのでしょう。
しかしながら、日本では、私の大好きな歌舞伎の舞台でも、「(甲か乙か)さあ、さあ、さあさあさあさあ」と、相手に二者択一を迫る場面は多くありますが、ほとんどの場合は悪役のせりふであり、迫られた相手役は困窮のあまり言葉も返せないという場面へと続きます。つまり、『人に二者択一を迫ることは、相手を厳しい立場に追い込む、良くないことである』という価値観が、世間の常識であり、それが舞台の根底に流れているのです。
更に、二者択一は、一見果敢に見えますが、甲か乙かの道以外は考えないという、思考停止を意味するものでもあります。相手にギリギリの選択を迫る前に、自分も考え抜いて第三の道を模索する努力が大切なのです。
かつての恵比寿の子ども達(私も含む)は、秋になると、氷川神社の祭礼で子ども神輿を担いで、「わっしょい、わっしょい」と町内を練り歩き、休息の度に、近所の人から振舞われるお菓子や飲み物を、喜んでパクついたものでした。いかに遊びとはいえ、こちらから、二者択一を迫りお菓子を要求することなど夢にも思い浮かびませんでした。
秋になり、黄色いお化けカボチャが目に付くと、ふっと、あの時の違和感がよみがえります。
私が、ハロウィンに実際に遭遇したのは、生まれ育った恵比寿の街角でした。休日の散策中に、偶然に、ハロウィンの仮装をした子供達が、「トリック オア トリート」(お菓子をくれるか、さもないと、いたずらするよ)と大声を上げて、みんなで道を闊歩している光景を目にしたのです。
かつての恵比寿は、山手線沿線に位置しながらも、山手というよりも下町の風情の強い街でした。しかし、その後、西隣の代官山からハイカラなムードの攻撃を受け、また、東隣の広尾からセレブな人々の侵略にあい、終には、ビール工場跡地の大規模再開発の成功により、今ではすっかりお洒落なよそいきの街になってしまいました。当然、西洋起源であるハロウィンの、街への登場も早かったわけです。
さて、普通であれば子ども達のほほえましい姿と感じるのでしょうが、その時、私はその光景に大きな違和感を覚えました。そして、私が違和感を覚えたのは、その風俗に対してではなく、「Trick or Treat」という、大人に二者択一を迫る子ども達の言動に対してでした。
ハムレットの「To be or Not to be」であるとか、研究職の格言「Publish or Perish」(論文を出すか、さもないと、滅びるぞ)であるとか、二者択一を迫る厳しい名言も多くありますので、子ども達の「Trick or Treat」も西洋ではごく当たり前のことなのでしょう。
しかしながら、日本では、私の大好きな歌舞伎の舞台でも、「(甲か乙か)さあ、さあ、さあさあさあさあ」と、相手に二者択一を迫る場面は多くありますが、ほとんどの場合は悪役のせりふであり、迫られた相手役は困窮のあまり言葉も返せないという場面へと続きます。つまり、『人に二者択一を迫ることは、相手を厳しい立場に追い込む、良くないことである』という価値観が、世間の常識であり、それが舞台の根底に流れているのです。
更に、二者択一は、一見果敢に見えますが、甲か乙かの道以外は考えないという、思考停止を意味するものでもあります。相手にギリギリの選択を迫る前に、自分も考え抜いて第三の道を模索する努力が大切なのです。
かつての恵比寿の子ども達(私も含む)は、秋になると、氷川神社の祭礼で子ども神輿を担いで、「わっしょい、わっしょい」と町内を練り歩き、休息の度に、近所の人から振舞われるお菓子や飲み物を、喜んでパクついたものでした。いかに遊びとはいえ、こちらから、二者択一を迫りお菓子を要求することなど夢にも思い浮かびませんでした。
秋になり、黄色いお化けカボチャが目に付くと、ふっと、あの時の違和感がよみがえります。
(2011年10月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 昭
中村 昭のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/11/14 | 健康診断と体力測定―ご自分の体力を知っていますか― | 中村 昭 | 研究員の眼 |
2016/04/11 | 百寿の祝と「なんだかな~」-『自世代の幸せ』と『次世代の幸せ』- | 中村 昭 | 研究員の眼 |
2015/08/26 | 長寿国日本は、天寿をまっとうしやすいのか―他殺と自殺の状況から― | 中村 昭 | 研究員の眼 |
2015/05/11 | ちっとも失われていなかったこの20年―国富の推移は、どうなってきたのか― | 中村 昭 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「トリック オア トリート」か「わっしょい、わっしょい」か】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「トリック オア トリート」か「わっしょい、わっしょい」かのレポート Topへ