- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2011・2012年度経済見通し~大震災の発生を受けて2011年度の成長率を大幅に下方修正
2011年03月30日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 3/11に発生した「東北地方太平洋沖地震」を受けて経済見通しを改定した。実質GDP成長率は2010年度が2.8%、2011年度が0.1%、2012年度が2.7%と予想する。3/11時点の見通しからの修正幅は2010年度が▲0.2ポイント、2011年度が▲1.6ポイント、2012年度が+1.0ポイントである。
- 今回の震災は人的被害、物的被害ともに阪神淡路大震災を大きく上回ることが確実だが、それに加え原子力発電所の事故をきっかけとした電力供給不足の問題が長引くことが、日本経済を大きく下押しする。
- 震災で毀損したストックを再建するための復興需要は2011、2012年度ともにGDP比で1%程度の規模となることが見込まれる。しかし、電力不足に伴う経済の停滞が長引くため、復興需要のかなりの部分は景気悪化による投資抑制で相殺されてしまうだろう。
- 国内生産力の落ち込みによって輸出余力が低下する一方、復興需要のための資材調達や火力発電所の再開に伴う鉱物性燃料の需要増などから、輸入は増加基調が続くことが見込まれる。このため、貿易収支はリーマン・ショック以来の赤字となる可能性が高い。

(2011年03月30日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/15 | QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/01 | 雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/31 | 2025年4-6月期の実質GDP~前期比0.2%(年率1.0%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/31 | 鉱工業生産25年6月-生産は一進一退が続くが、先行きは下振れリスクが高い | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月15日
マレーシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+4.4%~堅調な内需に支えられて横ばいの成長に -
2025年08月15日
グローバル株式市場動向(2025年7月)-米国と日欧の関税大枠合意により安心感が広がる -
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2011・2012年度経済見通し~大震災の発生を受けて2011年度の成長率を大幅に下方修正】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2011・2012年度経済見通し~大震災の発生を受けて2011年度の成長率を大幅に下方修正のレポート Topへ