- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今後の成長が見込まれるマイクロインシュアランス・マーケット
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------はじめに
2--------マイクロインシュアランスの概念
3--------ブラジルにおけるマイクロインシュアランス普及に向けた取組
4--------おわりに
■introduction
従来、新興国における低所得者層(BOP層(世界の所得ピラミッドの基底を成すという意味からbase of pyramidまたはbottom of pyramidと呼ばれる))は専ら援助の対象と捉えられており、彼らを対象とした企業の活動は、慈善事業として認識されてきた。しかし、1983年に創設されたバングラデシュのグラミン銀行が、低所得者向けに小口融資を行うマイクロクレジット事業において安定的に収益を挙げることに成功したこと等を受け、2000年頃から低所得者層を対象としたビジネスでも成り立ちうるという考えが現れてきた。世界のBOP層人口は40億~50億人に上るとも言われており、一人当りの購買力は大きくないものの、巨大な潜在的マーケットとして注目する企業が増えている。
保険会社においても低所得者層を有望なマーケットとする認識が広まっており、低所得者向け商品としてのマイクロインシュアランスへの注目が高まっている。低所得者は、収入が少なく、貯蓄を持たないため、家族の病気や死、あるいは災害等に見舞われた場合、高金利の貸付を受けるか、生活に欠かせない資産、例えば家畜を売却すること等で対処せざるを得ず、貧困から抜け出すのが一層難しい状況に陥ってしまう。低所得者でもこうしたリスクへ備えられるよう登場したのがマイクロインシュアランスである。
上記の通り、マイクロインシュアランス事業に収益機会を見出そうとする保険会社が増えているのに加え、新興国等でマイクロインシュアランスを貧困削減の有効な手段であるとの考えが広まっていることも影響し、マーケットは年々拡大している。地域的にも、元々、インドやバングラデシュ等、南アジアを中心に発展してきたが、東アジア、アフリカ、南米と広がりを見せている。依然として保険料ベースで約400億ドルに上る未開拓マーケットがあるとも見られており、今後の更なる成長が見込まれている。
本稿ではマイクロインシュアランスについて簡単に説明した後、近年、マイクロインシュアランスへの注目が高まっている南米ブラジルにおける、保険会社及び政府の双方による普及促進に向けた取組事例を紹介する。
(2011年02月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
高瀬 俊史
高瀬 俊史のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2011/02/25 | 今後の成長が見込まれるマイクロインシュアランス・マーケット | 高瀬 俊史 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【今後の成長が見込まれるマイクロインシュアランス・マーケット】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今後の成長が見込まれるマイクロインシュアランス・マーケットのレポート Topへ