- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 改めて考える“産業空洞化”
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
近年「産業空洞化」への懸念が高まっているが、一方で「産業空洞化」、すなわち「海外移転による国内製造業の衰退」の実態は掴みにくい。そこで、産業の裾野が広く、日本の経済成長に大きく貢献してきた(注1)自動車産業について、生産台数の推移から空洞化の状況を考察してみる。
2008年上期まで、国内自動車メーカーは海外生産を急拡大するとともに、輸出を拡大することで国内生産も拡大させてきた(図表-1)。その後金融危機の影響で海外・国内ともに大幅に生産が落ち込んだが次第に回復し、10年上期時点で海外生産は08年上期の水準を上回るまでに至っている。一方で、国内生産は輸出の戻りが遅いことを主因に同期の水準を依然大きく下回っている。次に、海外生産と輸出の状況を地域別に見ると(図表-2)、日本が従来主戦場としてきた欧米では市場の低迷により10年上期の現地生産・輸出ともに08年上期水準を下回っている。その反面、成長著しいアジアではこの間に市場が大きく拡大したが、日本メーカーにおいて拡大したのは現地生産のみで(結果としてアジアでの生産台数が欧米計を逆転)、国内生産の喚起に繋がる輸出は横ばいに留まっている。
所得水準が低いアジアでは、製品選択において価格が重視されるため、コスト競争力の高い「現地で作って現地で売る」事業モデルが有利なのは否めず(注2)、今後とも海外シフトの圧力は続くと考えられる。これに対して「日本で作って海外に売る」モデルには、急速に進んだ円高、国際的にみて高い法人税率、貿易自由化への取組みの遅れ、高い人件費といった強い逆風が吹いており、「日本のモノづくり」環境は激変していると言っても過言ではない。日本国内に「モノづくり」を残すためには、余程大胆な対応が求められるという認識が必要だろう。
(2011年01月24日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/08 | ドル円の膠着はいつまで?~ドル安でも円安是正は足踏み | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69) -
2025年07月14日
ロシアの物価状況(25年6月)-6月は総合指数・コア指数のいずれも低下 -
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【改めて考える“産業空洞化”】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
改めて考える“産業空洞化”のレポート Topへ