- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計10年11月~労働需給は改善が続くが、失業率は高止まり
■見出し
・失業率は前月から横ばいの5.1%
・有効求人倍率は緩やかな改善が続く
■introduction
総務省が12月28日に公表した労働力調査によると、11月の完全失業率は前月から横ばいの5.1%となった(共同通信集計・事前予想:5.1%、当社予想も5.1%)。
雇用者数は前年比0.3%と3ヵ月連続で増加したが、10月の同0.7%からは伸びが大きく鈍化した。自営業主・家族従業者の大幅な減少が続いたため、就業者数は前年比▲0.1%(10月:同0.2%)と3ヵ月ぶりに減少した。失業者数は318万人(前年比13万人の減少)となり、6ヵ月連続で前年の水準を下回った。
失業者の内訳を求職理由別に見ると、非自発的な離職による者が前年に比べ26万人の減少(うち勤め先都合が25万人減)となる一方、自己都合による者が2万人の増加となっている。雇用情勢は依然として厳しいが、失業の中身を見ると深刻度は若干緩和されていることがうかがえる。
雇用者数の内訳を産業別に見ると、製造業の雇用者数は前年に比べ▲12万人減(10月:6万人増)と3ヵ月ぶりに減少した。夏場以降の鉱工業生産の低迷が製造業の雇用に影響を及ぼしている可能性がある。本日公表された11月の鉱工業生産は持ち直しの動きが確認されたが、製造業の雇用はしばらく低迷が続くだろう。また、公共工事削減の影響などから建設業が前年に比べ▲30万人減と10ヵ月連続で減少し、10月の同▲19万人減から減少幅が拡大した。一方、医療・福祉は前年に比べ33万人の増加(10月:同41万人増)となり、引き続き雇用の下支え役となっている。
従業員規模別には、30人以上の規模では全て増加したが、1~29人の中小企業の雇用者数は前年に比べ▲35万人の減少(10月:同▲45万人減)となっており、明るさが見え始めた大企業に比べ中小企業では依然厳しい状況が続いている。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月27日
新型コロナウイルスと各国経済-英国の変異種による感染拡大と経済活動状況 -
2021年01月27日
2021年度の年金額は、現役賃金と同様に0.1%の減額 (前編)-2021年度から変わる年金額改定ルールの経緯や意義 -
2021年01月27日
IMF世界経済見通し-ワクチン普及加速で見通しを上方修正 -
2021年01月27日
2021年度の社会保障予算を分析する-新型コロナ対策の影響で規模拡大、介護報酬は微増 -
2021年01月27日
英国雇用関連統計(12月)-再ロックダウンで休業者も再び増加へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【雇用関連統計10年11月~労働需給は改善が続くが、失業率は高止まり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計10年11月~労働需給は改善が続くが、失業率は高止まりのレポート Topへ